小さな小さな本☆豆本綴り

和紙でできた小さな小さな本「豆本綴り」 

大切な思い出を綴ったり、小さな絵本を描いてみたり、絵日記を書いたり
ただパラパラと眺めたり・・・と使い方はいろいろです。

私のように小さい字を書くのが苦手な人は少ししか書けませんが(^_^;)
デスクの上にちょこんと置いておくだけでニッコリしてしまうくらい
かわいらしい豆本です♪
中は無地の和紙で出来ていて、しっかりと“本”になっています。
なんだか使うのはもったいない気もしますが・・・

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

先日、関西地方から松阪に観光でお越しになったお客様が「お土産に!」と
こちらの“豆本綴り”を買って行かれたのですが「とってもかわいかったので♪」
と、お電話をいただき当店より、そのお客様宅に送らせていただきました。
ちょっとしたプレゼントに評判が良いようですo(^_^)o


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
一番小さい本は縦4.3cmほど、大きい本でも6.3cm
くらいです。
大・中・小・極小の4種類の大きさの本を重ねて束ねてあります。
表紙の柄違いで数種類ございます。

豆本綴り 630円(税込)


消しゴムはんこの必須アイテム☆

消しゴムはんこ職人・津久井智子さんとのコラボレーションで生まれた、布、紙、木用のインクパッド、バーサクラフト「そらまめ」
4色のインクがそらまめのようなスタンドにセットされています。
塗り分けもできて使いやすくかわいいデザインで、スタンドの部分を連結すれば
収納にも便利です。

● 用途:コットン、リネンなどの布地、木(無塗装)、普通紙、和紙、皮革(未加工=ヌメ革)、素焼き(テラコッタ)
※インクを吸い込むものに限ります。バーサクラフトと同じ成分です。
※塗装面にはステイズオンをお使いください。
● 布はアイロンで定着させでください。
● エンボス加工:紙では可能ですが、布地では不可です。
● 木材、素焼きの場合はドライヤーの温風で乾燥させてください。


ツキネコ バーサクラフト そらまめ 4色セット 各630円(税込)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

先日、おもてなし処「鈴の音」さんにて「消しゴムはんこ体験講座」が開催されました。
午後からの部にお邪魔してきましたが皆さんとても器用で本格的な落款風の消しゴムはんこや、かわいらしい図柄の消しゴムはんこ等、たくさんのはんこが出来ました!
皆さんとお話しながらの作品作りは時間もあっという間に過ぎて、楽しい時間が過ごせました♪

気の合う仲間やお友達とおしゃべりしたり、お菓子をつまみながら気軽に消しゴムはんこを作られる方達も多いそうですよ(^_^)/

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

VKB-401 きんぎょばち (しゅいろ・ひわいろ・あじさい・きがらちゃ)

VKB-405 きりこ (あやめ・ぞうげ・みずはなだ・うぐいす)

VKB-406つばき (こきひ・うらはいろ・きすいせん・ふしいろ)
 


細く切った紙をクルクル「ペーパークイリング」


細長い紙をクルクル巻いてパーツを作り簡単に作れる楽しい
ペーパークラフト「ペーパークイリング」
今回は初めて「ペーパークイリング」にチャレンジされる方のために必要なアイテムを揃えたヤマト「ペーパークイリングスターターキット」のご紹介です。

そもそも「ペーパークイリング」って何?と思われる方もいらっしゃると思いますが「クイリング」の歴史は15?16世紀頃、フランスやイタリアの教会の修道女が宗教的用具を美しく飾るために始めたと伝わっています。
当時、紙は大変貴重でしたから製本時に出た紙の切れ端を利用したようです。
現在はアメリカ東部、イギリス、オーストラリアでホビーとして広く愛されているそうです。

簡単にいえば、細長い紙を専用の道具でくるくる巻いていろいろな形を作り、それらを組み合わせて作品にするというペーパークラフトです。

ペーパークイリングの作り方をご紹介します

?紙の端をバーの溝に挟みます

?紙を人差し指で押さえながら、クルクルと巻きます

?巻き終わりましたら、しっかり巻き閉めて、クイリングバーを抜きます

?抜き取ったパーツはルーズサークル又は、タイトサークルに形を整え紙の端を接着剤で止めます

ヤマト「ペーパークイリングスターターキット」
QSK-1 3465円(税込)

<セット内容>
・ペーパークイリングテキスト
・クイリングバー(QB-1)
・カラーペーパー3mm巾(QP-1A 3mm巾×30cm)
・カラーペーパー6mm巾(QP-1B 6mm巾×30cm)
・クラフト用のり グローリーグルー(NP-50H)
・ペーパーカード 2枚

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

「ペーパークイリング」は小物や小箱の装飾やアクセサリー、グリーティングカードなど、アイディア次第で素敵なオリジナル作品が簡単に作れます。
「ペーパークイリング」の教室や展覧会も開催されているほどだそうです。
まずはこちらの「ペーパークイリングスターターキット」で始められてはいかがでしょうか?


「 暑 中 見 舞 い 申 し 上 げ ま す 」


ご無沙汰している友人や知人に、元気ですか?とこちらの近況報告も兼ねて
伺う夏のご挨拶。
暑中見舞いのお手紙を手作り風にアレンジしてみませんか?
葉書や便箋の片隅に一模様添えていただくだけでオリジナルのお手紙に
なります。
お手紙をいただくのは大変嬉しいものです。

季節のアイテムを切り絵・ちぎり絵で作った「和紙パーツ」
糊を使って貼り季節を演出します。
はがき、カード、ラッピング、スクラップブッキングなど、いろいろな所に
お使いください。

<暑中と残暑の違い>
「暑中」は二十四節気の「小暑(しょうしょ)」と「大暑(たいしょ)」にあたる期間です。
暑中に出すお見舞いの書状なので「暑中見舞い」となります。梅雨が明けた後、夏の土用(立秋前の18または19日間)の期間に送る慣わしがあります。

二十四節気の「大暑」の次の節気は「立秋(りっしゅう)」です。立秋からは暦の上で秋になり、秋になっても残っている暑さなので「残暑」となります。
実際には猛暑が続いていても、立秋以降は暑さの度合いにかかわりなく「残暑見舞い」とします。


大直 和紙パーツ  300円(税込)

「かき氷」 竿5枚・のれん5枚・かき氷2色各3枚
「線香花火」 5種類各1枚入 束1個入
「うちわ」 6色 計10枚入
「下駄」 2色 各3セット入
「かえる」 5柄分 
「雨傘」 3種類 各2枚入

他にも在庫ございます。

季節に合った「和紙パーツ」を店頭に揃えさせて頂いております。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


おはながみ☆

いよいよ盆踊りの季節ですね!
盆踊りには欠かせない「おはながみ」のご紹介です。

花飾りを作るための、ティッシュペーパーのように薄い「おはながみ」

盆踊りだけでなく運動会、文化祭、各種発表会などの看板やアーチなどに
飾ったり、場を盛り上げる“名脇役”です。

赤、白、黄色、ピンク、水色、黄緑、紫、茶色の8色は
常時在庫しております。

*一つの花を作るのに5?6枚のおはながみを使用します。

「おはながみ 五色鶴」 500枚入 367円(税込)
⇒ブログを見られた方に限り 卸価格 330円 で御提供します!
*8月末までの期間限定特価です。

ブログを見た旨お伝え下さい!

◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇・◇

おはなが簡単にできる折り花製造機「はなこちゃん」 も取り扱っております。

<はなこちゃんの使い方>

まず、おはながみを5?8枚程度重ねて「はなこちゃん」にセットします。
レバーをスライドさせると『あら不思議!』じゃばらになってきれいに折りたたまれています。
ここまでできれば、あとは簡単!
折られた状態のおはながみの中心を輪ゴムなどで縛って1枚ごとに丁寧にお花の形に広げるだけです。
このじゃばら折りが大変な作業なので、とっても便利です。
同じ色のおはながみを重ねるだけでなく、いろいろな色を重ねてもきれいでおもしろいですね。
大量生産される方には是非オススメです!

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン