2018年7月28日(土)より「美阿 書の世界2018」を開催します。
書家、美阿さんの初個展です。
今回のテーマは「紅色」
艶やかな紅色で彩られた百人一首を屏風に仕立てた大作から、漢字一文字を紅色でまとったアートパネルに仕立てた小作品まで、23点の展示になります。
平安時代の優美な仮名の流れを取り入れながら、現代の風を感じ、またそれらの作品に表現される文字は作家の心の中を垣間見れるような展覧会となっております。
7/29(日)14時からは、作家によるギャラリートークも開催します。
是非、この機会にご高覧くださいますようご案内申し上げます。
【作家コメント】
初個展になります。 平安時代の優美な仮名の流れを取り入れながら、現代の風を感じるような作品を目指しました。 日本の美しい歌や言葉を、古典から学ぶものと、自らの心の表出を融合させ、格調高い書を目標とした初の個展になります。 どうかご高覧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
美阿 書の世界2018~紅色の饗宴~
2018年7月28日(土)~8月 5日(日) 10:00~18:00
※8月2日(木)休廊、最終日16:00まで
◇ギャラリートーク
7/29(日)14:00~ 参加無料
【作家プロフィール】
松阪市在住
仮名作家・奈良教育大学特別教科書道卒
嶋田書道教室主宰・松本紙店美しい筆文字講座、男の書道講師
昨日まで開催しておりました「アートとデザインの交差点」無事に終了しました。
今回は松阪祇園祭に合わせての開催となり、たくさんの方にご高覧頂きました。ありがとうございました。
Tシャツ、サコッシュをご注文いただいた方、商品が届きましたらご連絡させていただきます。
もうしばらくお待ちくださいませ。
次回は7月28日(土)から「美阿 書の世界2018」です。
詳細は後日お知らせします。
皆様のご高覧お待ちしております。
2018ギャラリーMOS 企画展 今後の予定
2018年7月28日~8月5日 美阿 書の世界-2018-
2018年9月23日~9月30日 若手日本画グループ展 -十人十色-
2018年10月6日~10月14日 貝塚茜・手塚華二人展 日本画
2018年11月10日~11月18日 山守良佳展 日本画
2018年12月8日~12月16日 足立徹絵画展-ふるさとの風景- 水彩画
2018年12月22日~12月30日 久松知子展 日本画
ほか(日にちは現時点での予定です。変更の場合もございます)
ギャラリーMOSでは貸し画廊もさせていただいております。
料金など詳しくは店頭、電話、メールでお気軽にお問い合わせください。
HPもご覧ください。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは ギャラリーMOS まで
TEL:0598-21-0603
今回で第12回を迎えました、得する街のゼミナール「まつさかまちゼミ」開催のおしらせです。
今回は夏休みにあわせて「消しゴムはんこ親子教室」と書の「ギャラリートーク」です。
「消しゴムはんこ親子教室」は親子で好きな柄や名前などを消しゴムはんこを彫って、トートバッグに押してオリジナルのバッグを作っていただきます。
夏休みの工作にいかがでしょうか?道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです!
定員は各回親子で4組です。刃物を使いますので必ず保護者同伴でお願いします。
7/22(日)*満席
8/5(日)*満席
8/19(日)*満席
8/26(日)空席あり 14:00~16:00
*上記以外の日程でも受け付けます。お気軽にお尋ねください。
「ギャラリートーク」は7/29~個展開催の書家、美阿さんに書についてのギャラリートークをしていただきます。
興味はあるけれど敷居が高いと敬遠されがちな画廊(ギャラリー)ですが、楽しむ心があれば誰でも気軽に美術に触れることが出来ます。
是非、お気軽にご参加ください。
7/29(日)14:00~
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
昨日からの松阪の祇園祭りのなか多くの方にご興味を持っていただきお越しくださいました。
本日も暑いですが、ぜひお気軽にお越しください。
『アートとデザインの交差点』…
【会期】
2018年7月14日(土) 13:00 ~ 21:00
2018年7月15日(日) 10:00 ~ 20:00
2018年7月16日(月) 10:00 ~ 18:00
【作家】杉本 侑紀
【略歴】
1993 オランダ生まれ
2017 愛知県立芸術大学 美術学部日本画専攻卒
2018 「ちいさなおうち展」グループ展 東京
湯の山温泉藝術祭 個展 三重
「良いアートは、デザインも優れている」
自由な表現という土俵が仮に「アート」だとして、あえてステンシルを用いるというルールを持ち込んでみる。
量産的な製作手法の中で、美しいデザインという「表現」を試みた。
アートとデザインの交差点を探っている。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは ギャラリーMOS まで