「消しゴムはんこ教室」を開催しました

IMG_7605

昨日はまちゼミの「消しゴムはんこ親子教室」を開催しました。

今回は親子で好きな柄や名前などを消しゴムはんこを彫って、トートバッグに押してオリジナルのバッグを作っていただきました。

皆さんなかなかの力作が出来て、楽しんで作っていらっしゃいました。

ご参加いただいた方々、暑い中お越しいただきありがとうございました。

今回、まちゼミで予定している8/5(日)と8/19(日)は満席となりました。

8/26(日)はまだ空席ございます。

その他の日も個別に対応させていただきます。お気軽にお尋ねください。

 

夏休みの工作にいかがでしょうか?道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです!

是非、皆さまのご参加お待ちしております!

刃物を使いますので必ず保護者同伴でお願いします。

7/22(日)*満席

8/5(日)*満席

8/19(日)*満席

8/26(日)空席あり 14:00~16:00

*上記以外の日程でも受け付けます。お気軽にお尋ねください。

IMG_7606

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

三重県松阪市中町1870

TEL0598-21-0603

Inked地図 松本紙店 プラザなし_LI


「美阿 書の世界2018」開催のおしらせ

IMG_7441

2018年7月28日(土)より「美阿 書の世界2018」を開催します。

 

書家、美阿さんの初個展です。

今回のテーマは「紅色」

艶やかな紅色で彩られた百人一首を屏風に仕立てた大作から、漢字一文字を紅色でまとったアートパネルに仕立てた小作品まで、23点の展示になります。

平安時代の優美な仮名の流れを取り入れながら、現代の風を感じ、またそれらの作品に表現される文字は作家の心の中を垣間見れるような展覧会となっております。

7/29(日)14時からは、作家によるギャラリートークも開催します。

是非、この機会にご高覧くださいますようご案内申し上げます。

 

【作家コメント】

初個展になります。 平安時代の優美な仮名の流れを取り入れながら、現代の風を感じるような作品を目指しました。 日本の美しい歌や言葉を、古典から学ぶものと、自らの心の表出を融合させ、格調高い書を目標とした初の個展になります。 どうかご高覧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

 

美阿 書の世界2018~紅色の饗宴~

2018年7月28日(土)~8月 5日(日) 10:00~18:00

※8月2日(木)休廊、最終日16:00まで

 

◇ギャラリートーク

7/29(日)14:00~ 参加無料

 

【作家プロフィール】

松阪市在住

仮名作家・奈良教育大学特別教科書道卒

嶋田書道教室主宰・松本紙店美しい筆文字講座、男の書道講師

Inked地図 ギャラリーMOS プラザなし_LI

 


第12回まちゼミ開催のおしらせ

IMG_7561

今回で第12回を迎えました、得する街のゼミナール「まつさかまちゼミ」開催のおしらせです。

今回は夏休みにあわせて「消しゴムはんこ親子教室」と書の「ギャラリートーク」です。

 

「消しゴムはんこ親子教室」は親子で好きな柄や名前などを消しゴムはんこを彫って、トートバッグに押してオリジナルのバッグを作っていただきます。

夏休みの工作にいかがでしょうか?道具はすべてお貸ししますので手ぶらで参加OKです!

定員は各回親子で4組です。刃物を使いますので必ず保護者同伴でお願いします。

7/22(日)*満席

8/5(日)*満席

8/19(日)*満席

8/26(日)空席あり 14:00~16:00

*上記以外の日程でも受け付けます。お気軽にお尋ねください。

 

「ギャラリートーク」は7/29~個展開催の書家、美阿さんに書についてのギャラリートークをしていただきます。

興味はあるけれど敷居が高いと敬遠されがちな画廊(ギャラリー)ですが、楽しむ心があれば誰でも気軽に美術に触れることが出来ます。

是非、お気軽にご参加ください。

7/29(日)14:00~

まちゼミ

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

Inked地図 松本紙店 プラザなし_LI

 


本日も「アートとデザインの交差点」開催

37221729_1307134639418250_9053456872857665536_n 37268354_1307134652751582_7734074530485764096_n

昨日からの松阪の祇園祭りのなか多くの方にご興味を持っていただきお越しくださいました。
本日も暑いですが、ぜひお気軽にお越しください。

IMG_5188
『アートとデザインの交差点』
【会期】
2018年7月14日(土) 13:00 ~ 21:00
2018年7月15日(日) 10:00 ~ 20:00
2018年7月16日(月) 10:00 ~ 18:00

【作家】杉本 侑紀
【略歴】
1993 オランダ生まれ
2017 愛知県立芸術大学 美術学部日本画専攻卒
2018 「ちいさなおうち展」グループ展 東京
湯の山温泉藝術祭 個展 三重

「良いアートは、デザインも優れている」
自由な表現という土俵が仮に「アート」だとして、あえてステンシルを用いるというルールを持ち込んでみる。
量産的な製作手法の中で、美しいデザインという「表現」を試みた。
アートとデザインの交差点を探っている。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは ギャラリーMOS まで

Inked地図 ギャラリーMOS プラザなし_LI

 


明日は祇園祭りです

日永うちわとは?イメージ

明日は松阪祇園祭りです。

お天気も良いようで、まさに「祭り日和」になるのではないでしょうか。

夏の風物詩。楽しみです!

 

さて今年も、三重県指定伝統工芸品にもなっています「日永うちわ」の販売を始めました。

松阪木綿柄、伊勢木綿柄、友禅柄3種類、販売させていただいております。

「夏祭りに和の涼を」

祭りのお供にいかがでしょう?

 

松阪木綿柄伊勢うちわ友禅④

 

 

明日、明後日とも当店前は交通規制となります。ご注意ください。

 

 

日永うちわとは?

うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。
戦国時代には武将の軍配としても用いられました。

手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄(ひらえ)」「挿柄(さしえ)」「丸柄(まるえ)」の三種類になります。

「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。

「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、あとから柄をつけたうちわです。
挿柄うちわは主に京都で作られています。

最後にあげるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。
日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。

また、釣竿と同じ女竹(めだけ)を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。

うちわの柄の種類

いかにして心地よい風を出すか……
うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。

竹がちがう、風がちがう、しなりがちがう
本物の風 「日永うちわ」

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

三重県松阪市中町1870

 

Inked地図 松本紙店 プラザなし_LI

 

 


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン