「髙田久惠日本画展」開催のおしらせ

生命開花

8月17日~「髙田久惠日本画展」を開催します。

誰もが日常に追われる毎日。けなげに咲く花を描いた作品は、そんな日々を応援してくれます。

今、注目の若手日本画家、髙田久惠の初個展です。

是非、この機会にご高覧下さいますようご案内申し上げます。

 

企画展 髙田久惠 日本画展 在るべきかたち
【日時】2019年8月17日(土)~25日(日) ※8/22は休廊
10:00~18:00 ※最終日 16:00まで

 

【髙田久惠 略歴】
1996年 大阪府生まれ
2018年 京都造形芸術大学 2018年度優秀学生賞 受賞
2019年 京都造形芸術大学 2018年度卒業制作展 奨励賞 受賞
同年 京都造形芸術大学 卒業
現在 京都造形芸術大学大学院 日本画専攻

InkedInked地図 ギャラリーMOS プラザなし地図もなし_LI

 

 


今月の文化教室

 

透明水彩絵の具

今月の文化教室開催日のおしらせです。

「書道教室」

8月7日(水)
8月16日(金)
8月28日(水)

*今月は二回目の曜日が変わります。ご注意ください。

 

「水墨画教室」

8月6日(火)

 

「水彩画教室」*3階教室にて

8月11日(日)

 

「子供の書道教室」*3階教室にて
8月7日(水)硬筆
8月21日(水)毛筆
8月28日(水)毛筆

*今月は第一・三・四週になります。

夏休みの課題のお手本や指導は直接、先生に申し出てください。

 

「美しい筆文字講座」*3階教室にて

8月3日(土)

*当日は鈴の音まつりのため交通規制があります。ご注意ください。

 

「日本画教室」*3階教室にて

8月6日(火)*第一週目になります。ご注意ください。

8月27日(火)

*今月は第一・四週になります。

 

「男の書道」

8月17日(土)

 

<おしらせ>

2019年より日本画教室の夕方の部開講決定!

現在の13:30~15:30と16:00~18:00の2部制になります。

学生さんも大歓迎です。

講師:大島亜弓先生

生徒募集中!ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
当店の文化教室では随時生徒募集中です。
「書道教室 中村小汀教室」講師 中村小汀先生
受講日:水曜日 月2回 *お稽古開催日の3日のうちご都合の良い2日
時間:PM4:30~PM7:15(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて

 

「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜  第一火曜日 *お稽古日が変更になりました
時間:PM1:30~PM4:00(この内のご都合の良い時間)
詳しくは当店ホームページにて

 

「水彩画教室」講師 足立 徹先生
受講日:第二日曜
時間:PM1:30~PM4:30

詳しくは当店ホームページにて

 

「子供の書道教室」講師 仲井小華先生
受講日:水曜日 月3回
時間:第一部 15:45~16:45 *3名分空席あり
第二部 17:00~18:00 *現在満席です
第三部 18:15~19:15 *4名分空席あり
詳しくは当店ホームページにて

 

「仮名教室」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第二・四土曜日
時間:PM6:00~Pm7:30

詳しくは当店ホームページにて

 

「美しい筆文字入門講座」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:第一土曜日
時間:PM7:00~PM8:30
詳しくは当店ホームページにて

 

「男の書道」講師 美阿(嶋田章子)先生
受講日:2・5・8・11月の第三土曜日
時間:PM7:00~PM8:30

 

「日本画教室」講師 大島亜弓先生(日本美術院院友)

受講日:第二・四火曜日

時間:PM1:30~PM3:30/PM4:00~PM6:00

詳しくは当店ホームページにて

 

 

 

*講師の都合などにより、日にちが変更になる場合もございます。

 

見学が可能な教室もございます。お気軽にお尋ねください。
当店の詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!

 

 

*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


今週末は「美しい筆文字講座」です

写経

今週末、8月3日(土)は「美しい筆文字講座」です。今回は毎年好評の「写経教室」を開催します。

 

写経は脳を活性化するのに効果的といわれており、集中力がつく、老化防止になる、自宅でも気軽に出来るなど、年々ブームにもなっております。

この講座では「美しい写経」を目指します。基本的な筆使いから始めていきますので初心者の方でもお気軽にご参加ください。

美しい文字で写経を書いてみましょう。

 

心を落ち着かせたいとき、一心に書きたいとき、心を清めたいとき・・・一緒に写経を始めてみませんか?

背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間をつくりましょう。

 

全く筆を持ったことがない方や写経に興味はあるけどやったことがない方も大歓迎です!

1回のみ受講も可能ですので是非、皆さまのご参加お待ちしております。

 

お手本は1枚1枚、先生の手書きです。準備の都合上、お早めにご予約お願いいたします。

 

 

また、8/3(土)当日は「七夕まつり・鈴の音市」開催のため、当店前は午後4時から車両通行止めとなります。お気を付けください。

駐車場もいつもの「よいほパーキング」は利用できません。駅前の有料駐車場などのご利用をお願いいたします。

 

 

「美しい筆文字入門講座~写経~」

講師 美阿(嶋田章子)先生

8月3日(土)

PM7:00~PM8:30

受講料  3,000円    

別途写経筆代 700円(税込) ※お手持ちの筆があればご持参ください

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

 


第14回まちゼミ開催のおしらせ

まちゼミ表 まちゼミ裏

第14回まつさかまちゼミが7月27日(土)から開催です。

当店は「日本画体験教室」と「消しゴムはんこ体験教室」の2講座を開催します。

電話予約の受け付けは7月21日(日)からスタートです。

ご興味のある方は是非、ご参加ください。

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

 


本日より祇園まつりです

日永うちわとは?イメージ

本日より松阪祇園祭りです。

今年はあいにくの雨模様ですが、子供みこしや松阪太鼓のにぎやかな音とともに今年も祇園祭りを感じています。

三社みこしも雨の中、勇壮に練り込んでいます。

夏の風物詩。楽しみましょう!

 

さて今年も、三重県指定伝統工芸品にもなっています「日永うちわ」の販売を始めました。

松阪木綿柄、伊勢木綿柄、友禅柄3種類、販売させていただいております。

「夏祭りに和の涼を」

今年は店内にて販売いたします。祭りのお供にいかがでしょう?

 

もちろん通常時も販売しております!

松阪木綿柄伊勢うちわ友禅④

 

 

本日、明日とも当店前は交通規制となります。ご注意ください。

 

 

日永うちわとは?

うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。
戦国時代には武将の軍配としても用いられました。

手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄(ひらえ)」「挿柄(さしえ)」「丸柄(まるえ)」の三種類になります。

「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。

「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、あとから柄をつけたうちわです。
挿柄うちわは主に京都で作られています。

最後にあげるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。
日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。

また、釣竿と同じ女竹(めだけ)を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。

うちわの柄の種類

いかにして心地よい風を出すか……
うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。

竹がちがう、風がちがう、しなりがちがう
本物の風 「日永うちわ」

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

三重県松阪市中町1870


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン