

3月10日より開催される「ART FAIR TOKYO」に出展いたします。
皆様のご来場お待ちしております。
2023年3月10日[金]ー3月12日[日]
東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
ギャラリーMOSブース Projects:P007
甲村有未菜個展 ー在る日ー
3月10日より開催される「ART FAIR TOKYO」に出展いたします。
皆様のご来場お待ちしております。
2023年3月10日[金]ー3月12日[日]
東京国際フォーラム ホールE/ロビーギャラリー
ギャラリーMOSブース Projects:P007
甲村有未菜個展 ー在る日ー
1月28日より開催されております「Study 大阪関西国際芸術祭」の「Art Fair2023」に出展させていただきます。
「Art Fair2023」は2月10日~12日に開催です。
会場はグランフロント大阪(北館地下2階 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)
皆さまのご来場お待ちしております。
「Study 大阪関西国際芸術祭 Art Fair2023」
<ギャラリーMOSブース 出品作家>
赤いづかん、磯部絢子、甲村有未菜、並木久矩、藤木貴子、横田千明
【会場】グランフロント大阪(北館地下2階 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター)
大阪府大阪市北区大深町3-1
【日時】
プレビュー:2023年2月10日(金)13:00~19:00
一般公開:2023年2月11日(土)11:00~19:00
2月12日(日)11:00~16:00
【チケット】
前売券:一般2,500円 学生1,500円
当日券:一般3,000円 学生2,000円
■ アートフェアHP
5月31日(月)6月1日(火)2日(水)は棚卸につき休業させていただきます。
尚、6月1日(火)の水墨画教室と6月2日(水)の書道教室、子供書道教室は通常通り開催します。
生徒の皆さまはいつも通りお越しください。
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
5月31日(月)休業
6月1日(火)休業
6月2日(水)休業
6月3日(木)定休日
6月4日(金)より通常営業いたします。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
(有) 松本紙店
紙 ぱぴえ松本 ギャラリーMOS
三重県松阪市中町1870
営業時間 10:00~18:00
定休日 毎週木曜日とギャラリー開催日以外の祝日
TEL.0598-21-0603/FAX.0598-21-0635
info@matsumotokamiten.com
5月21日(金)より熊野市出身の陶芸家、大西佑一さんの個展を開催します。
大西佑一さんの故郷、熊野で採れる那智黒石を材料に使い、独自の色合いで鮮やかに釉薬を使い、屋内外のオブジェから器まで洗練された作品を作り出します。
当ギャラリーでは2年振り2度目の個展となります。
皆様のご来場お待ちしております。
「大西祐一陶展 location」
2021年5月21日(金)~5月30日(日)
10:00~18:00 最終日 17:00まで 木曜休廊
略歴
1993 三重県熊野市生まれ
2016 名古屋芸術大学 美術学部陶芸コース 卒業
現在は愛知県を拠点に制作活動を行う
個展、グループ展多数
作家コメント
「故郷の自然や風土から得た感覚やイメージ」、これまで自身が五感で感じてきた「それら」を、素材に触れ 表情を探る行為から自らの記憶を追体験し、立体へと可視化させていきます。ギャラリーMOS さんでは2年振りの個展開催。作品から得たイメージを個々の記憶から繋がる景色と重ね、お楽しみいただけますと幸いです。
また、今回の展覧会もコロナ対策といたしまして、オンラインでの展示、販売も同時開催しております。
WEB展覧会・販売先 https://art-scenes.net/ja/shows/374
こちらからご覧ください。
明日は母の日です。
母の日に限らず「あかしや天然竹筆ペン」はプレゼントに最適です。
当店ではカスタムオーダーの「うさぎ」「ばら」「鶴」「クローバー」「金魚」などの柄入りや、当店オリジナルの「鈴の絵」入りの天然竹筆ペンはプレゼントの定番商品となっております。
伝統工芸品、奈良筆の軸に使われております天然の紋竹(もんちく)を厳選し、ボディーに採用されています。
一本ずつ異なる紋様が与えてありますので、まさに世界で一つだけの逸品です。
穂先は筆職人による手作りで腰が強く一本ずつ丹念に造筆されています。
せっかくのプレゼントですから質の良いものを贈りたいですよね。
きっといただいた方も喜ばれる一品だと思います。
当店オリジナルの鈴の絵入り天然竹筆ペンは、外箱の桐箱には宣長の歌が彫ってあります。
本居宣長は医者の傍ら、日本最古の書「古事記」を研究し「古事記伝」を著した。鈴を愛し、いろいろな鈴を集めて音色をめで研究の疲れを癒したといわれています。また、桜をこよなく愛したことで有名です。代表的な短歌で「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」があります。
こちらの商品は「ふるなび」でふるさと納税からも商品を手に入れることが出来ます。
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=96521
5/8、5/9にご来店の方はラッピングサービスさせていただきます。
お気軽にお申し付けください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |