第8回「まちゼミ」開催!

まちゼミ

得する街のゼミナール「まつさかまちゼミ」が開催されます。

当店も今回も参加させていただくことになりました。

まちゼミとは、中心商店街の店主およびスタッフが講師となり、その店ならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。

 

当店では恒例となりました「紙屋が教える!熨斗袋のあれこれ」と題して意外に知らない熨斗袋の使い方や決まり事を制作・講座を通してお教えしようと思います。
和紙を使ってオリジナルの熨斗袋を作ってみましょう!
一度覚えていただくと、お家にある包装紙等でも簡単に手作り熨斗袋が出来ます。

 

さて、昨日より受付が開始しました。8月6日(土)は満席となりました。

7月31(日)と8月20日(土)はまだ少し空席ありますのでご興味のある方は是非お申込みお待ちしております。

まちゼミ2

開催日:7月31日(土)PM2:00~3:30 空席あり

    8月6日(土)PM2:00~3:30 満席

    8月20日(土)PM2:00~3:30 空席あり

会場:松本紙店3F(受付は1F店舗にてさせていただきます)
材料費:300円
持ち物:のり

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図

 


祇園祭りと日永うちわ

日永うちわ

本日より松阪祇園祭りです。

お天気が心配でしたが今のところは大丈夫そうです。

先ほど元気に子供神輿が通っていきました。

これからいよいよ三社神輿も始まります。

夏の風物詩。楽しみです!

 

さて、三重県指定伝統工芸品にもなっています「日永うちわ」の取り扱いを始めました。

松阪木綿柄、伊勢木綿柄、友禅柄3種類、販売させていただいております。

「夏祭りに和の涼を」

祭りのお供にいかがでしょう?

もちろん通常時も販売しております!

松阪木綿柄伊勢うちわ友禅④

 

 

本日、明日とも当店前は交通規制となります。ご注意ください。

 

 

日永うちわとは?

うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。
戦国時代には武将の軍配としても用いられました。

手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄(ひらえ)」「挿柄(さしえ)」「丸柄(まるえ)」の三種類になります。

「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。

「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、あとから柄をつけたうちわです。
挿柄うちわは主に京都で作られています。

最後にあげるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。
日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。

また、釣竿と同じ女竹(めだけ)を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。

うちわの柄の種類

いかにして心地よい風を出すか……
うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。

竹がちがう、風がちがう、しなりがちがう
本物の風 「日永うちわ」

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

三重県松阪市中町1870

 

こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。

 

松本紙店地図


男の書道2016第三弾!

男の書道2016第三弾②

恒例となっております「男の書道」を7月30日(土)開催します。

 

今回のテーマは「写経を書いてみよう」です。

年々ブームになりつつある「写経」ですが、先日「美しい筆文字入門講座」でもお稽古しましたが、皆さんとても集中して書いていらっしゃいました。

今回の「男の書道」でも「写経」を書いていただきます。

なかなか一人では始めにくい「写経」ですが、先生に筆で書くコツなどを教えていただきながら書いてみませんか?

この講座では「美しい写経」を目指します。基本的な筆使いから始めていきますので初心者の方でもお気軽にご参加ください。

美しい文字で写経を書いてみましょう。

写経

心を落ち着かせたいとき、一心に書きたいとき、心を清めたいとき・・・一緒に写経を始めてみませんか?背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間をつくりましょう。

 

全く筆を持ったことがない方や写経に興味はあるけどやったことがない方、大歓迎です!

 

また、ご好評いただいております「自分の名前を美しく」の筆ペン講座も第一部として開催します。

昨今、パソコンの普及により、手書きの文字を書くことは少なくなっております。

この回は、ビジネスシーン、プライベートで手書きの良さを知っていただく講座を開催します。

初心者の方も大歓迎です!

ご自分のお名前を筆ペンで書く練習をしてみませんか?

 

*お時間等の都合で第二部で「自分の名前を美しく」を受講されてもかまいません。

また、第一部、第二部を続けて受講される方も大歓迎です!

お気軽にお問い合わせください

 

日時:7月30日(土)

第一部:17:00~18:30「自分の名前を美しく」

第二部:19:00~20:30「写経を書いてみよう」

受講料:2,000円

材料費:第一部 700円(筆ペン代含む)  第二部:1,000円(写経筆代含む)

 

開催場所:松本紙店3F教室

講師:嶋田章子先生

 

 

 

当店の文化教室などの詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

 

 

松本紙店地図


わくわくしょうてん第六号 好評配布中!

わくわくしょうてん第六号

松阪市商店街のフリーペーパー「わくわくしょうてん」第六号が好評配布中です!

今回のテーマは「清涼の夏♪エコの夏♪」

各店主の“夏に食べたい好きなもの”もつぶやいております。

 

徐々に浸透してきましたこの「わくわくしょうてん」

新しい号が店頭に並ぶと「あっ!新しいの出たんやな!」と喜んで手に取っていかれる方も多くなりました。

そんなお客様の楽しみの一つ「買い物スタンプラリー」も開催中です。

 

参加店舗をはじめご近所のお店や銀行の窓口にも置かせていただいております。

是非、ご覧になってください!

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで

TEL0598-21-0603

松本紙店地図


夏休み!消しゴムはんこ親子教室開催

消しゴムはんこ教室バッグ

「消しゴムはんこ教室」開催のおしらせです。

今年も夏休みに親子教室を開催します。

ご自分の彫った消しゴムはんこでオリジナルのトートバッグを作ってみましょう!

 

消しゴムメーカーSEEDの「ほるナビ」を使って、好きな絵柄や文字を彫って、カラフルなインクで自由に押していきます。

大きさと形のちがう2種類のトートバッグを作って、自分だけのトートバッグを作ってみましょう!

工作が好きなお子様や絵が苦手なお子様でも消しゴムはんこなら、図案をトレーシングペーパーで写すので、誰でも簡単に思った通りのはんこが出来ます。
夏休みの工作にもピッタリですので是非、ご参加お待ちしております!

 

道具や図案はこちらでも用意します。

刃物を使いますので必ず保護者の方と一緒にご参加ください。

低学年のお子様には刃物を使わない「ラクほり」でも彫っていただけます。(別途756円)詳しくはご相談ください。

 

各回4組限定ですのでお早めにお申し込みください!

 

<日時>

7月24日(日)PM2:00~4:00

7月30日(土)PM2:00~4:00

8月21日(日)PM2:00~4:00

8月27日(土)PM2:00~4:00

8月28日(日)PM2:00~4:00

*各回4組限定

<参加費>

3,000円(税込)

材料費込み(ほるナビスタートセット・トートバッグ2個)

*お子様2人以上の場合はお1人につき1,000円追加になります

(持ち物 カッター・デザインナイフ・カッターマットなどあれば)

<場所>

松本紙店3F教室にて(受付は1Fです)

 

講師:松本早織 (ほるナビアドバイザー)

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせ・お申し込みは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

 

松本紙店地図


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン