
秋の野山は「秋麗(あきうるわし)」といわれるほどに、それはそれは美しい色をまとって私たちを魅了します。
蔓(つる)や野の草が色づき、大輪の菊が薫るように咲きほこる、そんな秋の景色を、金箔を交えながら華やかに映した「紙シリーズ」の秋。
シリーズ初の採用となる「土佐和紙」を使ったアイテムも登場します。
華やかで格調の高いレターアイテムで、大切な方へ手紙を書いてみてはいかがでしょうか。
越前和紙 便箋・封筒・一筆箋 4柄アソート

野山の草木が美しく紅葉したさまを錦に見たてていう言葉の「野山の錦」。
その言葉にぴったりな彩り豊かで光を感じる景色を、秋の草花「もみじ」「萩」「なでしこ」「つわぶき」をモチーフに表現しました。
1つのパッケージに4柄がアソートで入っているので、使うたびに柄を選ぶ楽しみもあるアイテムです。
千年以上もの長い歴史と伝統に育まれたやさしい肌合いの越前和紙「越前鳥の子」を使用しています。
敬老の日に「ありごとう」の気持ちをこめて、お手紙を書かれてはいかがでしょうか?
ミドリ「紙シリーズ」秋
- 越前和紙<野山の錦柄>
- 便箋:580円+税
H177×W168×D4mm 16枚入(4柄×4枚)
無罫(罫線下敷付)
- 封筒:420円+税
パッケージ/H225×W96×D4mm PP袋入
本体/H188×W90mm 8枚入(4柄×2枚)
※商品券やギフト券も入るサイズ
- 一筆箋:420円+税
H177×W84×D4mm 16枚入(4柄×4枚)
無罫(罫線下敷付)
その他にも 伊予和紙、土佐和紙シリーズもございます
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
三重県松阪市中町1870
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


夏休みの課題で書道用紙をお買い求めにいらっしゃる方が目立っています。
書道用紙もサイズがたくさんあり、特に夏休みの課題では半紙サイズと
条幅(じょうふく)サイズがあります。
条幅サイズとは35cmX136cm。
条幅または半切(はんせつ)とも言われます。
半紙は量販店や文具店でも買えますが、条幅サイズは専門店での取扱いとなります。
当店でもお取扱いしておりますので、お気軽にお尋ねください。
条幅サイズの画仙紙もたくさん種類があるのですが、学生さんには
「雁塔(がんとう)」をおススメさせていただいております。
こちらは、にじみが少なく書きやすい画仙紙です。
機械漉きで紙質は柔らかく、漢字用に適しています。
1枚から販売しております。
お気軽にお尋ねください。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。



お盆休みも終わり、夏休みも後10日程となりました。
ポスターや自由研究などの宿題でしょうか?
模造紙や色画用紙、ケント紙や折り紙などを買いにみえる親子連れの方が目立ちます。
当店では模造紙・色画用紙・マス目模造紙を1枚からバラ売りさせていただいております。
棚に入っていますので、少し出すのが難しいと思います。お気軽にお声を掛けてください。
色画用紙四つ切(390×540mm) 45円(+消費税)~
模造紙・色模造紙・ラシャ紙・マス目模造紙(788×1091mm)
70円(+消費税)~
*色や厚みによって価格は変わります
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
三重県松阪市中町1870
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


いよいよお盆です。障子の張り替えはお済みですか?
お盆は来客も多くなります。せっかくお客様がいらっしゃるのですから、きれいな障子でお迎えしたいですよね。
障子には、直射日光をさえぎる機能があり、ガラスより約1/2日射熱を減少させることができます。
夏の冷房時に日射による冷房効果が低減した場合、冷房効果を保持する効果があります。
障子の張り替えはお天気の良い日にする事をオススメします。
障子紙には折ったタイプ(28cm)、巻きのタイプ(28cm)、長いタイプ(69cm、94cm)、そして柄の入ったタイプ(25cm)といくつかの種類があります。
当店では用途に応じたタイプの障子紙をオススさせていただきます。
お気軽にお尋ねください。
そして、障子を張るにはノリが必要。
ハケ付きノリが便利です!
桟の巾にできた“ハケ”が、のりの先に付いていますので別にハケを用意していただかなくても良く、簡単スピーディーに作業ができ、後片付けの心配もありません。
マルアイ 障子のり ノリー1 200円(+消費税)

〈障子紙小巻〉 (巾28cm×長18.8cm)2間貼
ビニロン折・巻(パルプ95%ビニロン・バインダー5%) 550円(+消費税)
ロンテックス折・巻(パルプ55%レーヨン30%ビニロン10%バインダー5%) 800円(+消費税)
〈障子紙1枚貼〉
ハイパック69cm (巾69cm×7.2m)4本分 1100円(+消費税)
ハイパック94cm (巾94cm×7.2m)4本分 1200円(+消費税)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
三重県松阪市中町1870
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


お盆の時期になると、檀家さんの家にお経を手向けにお坊さんがまわられ、地域によっては棚経やお盆法要といわれます。
盂蘭盆会や施餓鬼の法要が行われる地域も多いことでしょう。
当店でも仏袋をお買い求めにいらっしゃるお客様が多いのですが、特に「御布施」と書かれた仏袋が便利にお使いいただけます。
また、初盆を迎えられるお家には初盆のお参りに伺います。「初盆御見舞」と書かれた仏袋も便利にお使いいただきます。

お盆の時期には祖先の霊が子孫や家族の元に帰って来るとされます。
企業などのお盆休みも、江戸時代に小正月(1月15日)とお盆(7月15日)の2つの時期を商家が「薮入り」(やぶいり)とし、奉行人たちに実家に帰る休みの日としていたものが、盆休みとして定着してきたもの、などといわれています。
帰省してお墓参りをしたり、迎え火や送り火をして祖先の霊を供養したりという風習を是非、受け継いでいきたいものですね。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
