
誠に勝手ながら明日より2日間
棚卸しの為、休業させていただきます。
お急ぎの方はFAXにて対応させていただきます。
6月1日(月)・2日(火) 休業
FAX.0598?21?0635 まで
御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
(有)松本紙店 ぱぴえ松本
TEL.0598?21?0603

誠に勝手ながら明日より2日間
棚卸しの為、休業させていただきます。
お急ぎの方はFAXにて対応させていただきます。
6月1日(月)・2日(火) 休業
FAX.0598?21?0635 まで
御迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
(有)松本紙店 ぱぴえ松本
TEL.0598?21?0603

本日午後4時まで「まつさかにぎわいまつり」開催中です。
あいにくの天候で残念ながら「振袖道中」と、よいほモールの「わなげ」は中止になりましたが傘を差しながらウォークラリーをされている方がたくさんです。
各振興組合近辺を中心にウォ?クラリ?抽選会を行っています。
多くの景品が用意されていますよ!

たくさんのエコ宣言です!
やはり皆さんエコには感心があるようです。
また、エコポイントコインをゲットしますともう1回抽選が出来ます。外れた方にも参加賞があります。
皆様のお越しお待ちしています。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
よいほモールに並べられた撫子のプランター。
当店の両隣が、あいにくのお留守でして(^_^;)朝は私が、夕方は保育園から帰ってきた娘が嬉しそうにお水やりをしてくれていました(^_^)/
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

明日、明後日と誠に勝手ながら
臨時休業させていただきます。
尚、休業中もFAXにて受け付けて
おります。
5月5日(火)からは通常営業です。
よろしくお願い致します。
5月3日(日)4日(月) 臨時休業
FAX:0598?21?0635
松本紙店 ぱぴえ松本

先週の土曜日に当店2Fにて
「折り紙教室」が開催されました。
今回は講師の先生をお招きして船江町のみどりクラブの皆さんと一緒に
「あじさい」と「八角箱」
を作って頂きました。

「あじさい」 はまず最初は普通の折り紙で花びらの折り方を練習。
そして小さく切った和紙を花びらの形に折って重ねて張っていき少しボリュームをつけると素敵な色合いの「あじさい」が出来ました。
葉っぱもかたつむりも和紙で折って作って頂きました。

「八角箱」は八枚の紙を組み合わせて行くのですが、先生の丁寧な説明と“ゼムクリップの技”で簡単に組み合わせる事が出来ました!
今回の「折り紙教室」で学んだ事は折り紙の基本が大事だという事です。
「折り目はしっかりつけること」「つけた折り目に余計な折り目はないということ」
基本中の基本ですが、この2点「しっかり角をつけておく」とか「最初につけた折り目でもう一度折る」など、なるほど・・・と実感しました。

***恐るべしゼムクリップ***
今回の「八角箱」を前日に私も作ってみようと挑戦してみましたが折り図 を見ただけでは、なかなかうまく組み合わす事ができず断念(T_T)
先生が「ゼムクリップで止めていくと簡単ですよ!」とおっしゃり写真のようにゼムクリップで止めていくと「アラ簡単!」しっかり八枚の紙が組み合わさり自然に箱の形になっていました。
普段、書類を止めたり仮止めに使っているゼムクリップですが、まさか「折り紙教室」で大活躍するとは思ってもいませんでした(^_^;)

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
ハマり出すとトコトンやってしまう性格の私は「折り紙教室」が終わってからも娘と一緒にコツコツと折り紙や包装紙で「八角箱」を四個も作ってしまいました(^_^;)
娘も組み合わせるまでの工程は簡単に覚えて「ハイ!ハイ!」とお手伝い(^_^)/ 「何を入れようかな??」と嬉しそうに考えていましたo(^_^)o
きれいな柄の包装紙や折り紙との組み合わせで素敵な箱が出来ますよ!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

本日、当店2Fにて
「消しゴムはんこ教室」
が開催されました。
平日という事もあり、お忙しい中、来ていただきありがとうございました。
今回はオリジナルのレターセットを作っていただいたのですが、皆さんとても楽しそうに、そして真剣に作ってみえたのが印象的でした。
私も挑戦してみましたが講師の方に丁寧に教えて頂き、彫ること自体は思っていたほど難しくなく、デザインもたくさん用意して頂いてありましたので「次はあの柄を彫ってみたいな?」などと考えながら彫っていると、一時間半はあっという間でした。
ひとつのはんこでもインクを変えて押してみると、また違った印象になったり、ふたつのはんこを重ねて押してみることできれいな模様になったりと彫るだけでなく、押す事でも工夫が出来るようです。
今回は日時が合わずお越しいただけなかった方や「消しゴムはんこ」に興味がある方は是非「ほるナビ」や「ラクほり」 をご活用ください!
また「消しゴムはんこ教室」とまではいかなくても数人のお仲間やサークル等で、お茶やお菓子をつまみながら「消しゴムはんこ」をやってみたいな?なんて思われる方はお気軽にご相談ください。
簡単に基礎だけでも、お教えさせていただきますよ!
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603