本日、書道用品フェア2日目です!

昨日は本当にたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
本日、書道用品フェア2日目です。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603

同時開催しております「会津八一の書“春日野”展」も好評いただいております。

?店内全商品20%?50%OFF!!?

筆は、あかしや・玉泉堂・一休園・中国筆。
墨・墨液、墨運堂・古梅園・鈴鹿墨。
水墨・篆刻用品・額縁・軸装など

*尚、半紙・画仙紙等の紙製品がフェア以後、10?15%値上がりが
予想されます。
是非とも、この機会にお求め置き下さいませ。

社中展の準備(額装・軸装)等もご注文お受け致します。

皆様、お誘い合わせのご来場お待ちしております。

当日のご来店が無理な方は電話・FAXでの御予約もお受けします。

紙・筆・墨・硯 「書道用品フェア」

2011年9月9日(金)・10日(土)

AM10:00?PM7:00(10日PM5:00迄)

紙ぱぴえ松本 2Fにて開催




本日より「書道用品フェア」開催!

本日より「書道用品フェア」を開催いたします。

今年の企画といたしまして「会津八一の書 春日野 展」を同時開催いたします。
春日野を詠む書、杉本健吉の絵とのコラボレーション10枚(覆刻版)を展示いたします。

名筆と文房四宝文化に触れる重陽の一日をお楽しみ下さい。

?店内全商品20%?50%OFF!!?

筆は、あかしや・玉泉堂・一休園・中国筆。
墨・墨液、墨運堂・古梅園・鈴鹿墨。
水墨・篆刻用品・額縁・軸装など

*尚、半紙・画仙紙等の紙製品がフェア以後、10?15%値上がりが
予想されます。
是非とも、この機会にお求め置き下さいませ。

社中展の準備(額装・軸装)等もご注文お受け致します。

皆様、お誘い合わせのご来場お待ちしております。

当日のご来店が無理な方は電話・FAXでの御予約もお受けします。

紙・筆・墨・硯 「書道用品フェア」

2011年9月9日(金)・10日(土)

AM10:00?PM7:00(10日PM5:00迄)

紙ぱぴえ松本 2Fにて開催
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


会津八一の書「春日野」展

明日より毎年恒例の「書道用品フェア」を開催いたします。

また、今年は会津八一の書「春日野」展を同時開催します。

春日野を詠む書、杉本健吉の絵とのコラボレーション作品を10枚(覆刻版)を
展示いたしました。

合作書画集「春日野」
1954年(昭和29年)出版の合作書画集で図版全21枚。
この書画集は、昭和21年から何度か企画にあがり、紆余曲折を経て昭和29年に、ようやく完成した力作です。
初版は即完売され、二度目の覆刻版21枚のうち10枚を展示いたしました。

■八一と健吉の関係
八一と歌書画集「春日野」(1954)などを合作した友人。

■八一の言葉
杉本という画家の腕まへほんとに関心いたし候。
「上司海雲宛 会津八一書簡 昭和42年4月27日」より)

■健吉の言葉
秋艸道人(会津八一)の「鹿鳴集」は私のバイブルである。
奈良を歩くときは手離さず、その時その場でハミングしてみる。
先生の歌は声に出して一層の感銘の度を増す。(「夜半三月堂」より)



続きまして第二回 会津八一の書展
H23年10月15日(土)?18日(火)まで開催します。

会津八一、杉本健吉合作書画集“東大寺”より10枚、展示予定です。
“書”の本をお読み頂けるようご用意いたします。
ご都合の良い時間に、ご自由にお楽しみください。

会津八一 (号:秋艸道人) [明治14年?昭和31年]
新潟県新潟市に生まれる。中学生の頃より『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講。教員となって新潟に
戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。
1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の教員となり上京。早稲田高等学院教授、早稲田大学文学部講師を兼任して美術関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。
「予は書画に於いて師承するところなし」独歩孤高の文人、会津八一はこよなく奈良を愛したくさんの歌を詠んだ。歌人、俳人であり、書家であり、画家であり、美術史家として多くの学生を指導した。

杉本健吉 [明治38年?平成16年]
愛知県名古屋市に生まれる。洋画家の一方、挿絵、グラフィックデザインなど幅広く活躍した。吉川英治作の「新・平家物語」「私本太平記」等の挿絵を担当し絶賛を得た。
名古屋能楽堂の鏡板(舞台の背景)の制作を担当した際、定番の老松ではなく若松を描き話題になった。
後に老松の鏡板も描かれ、隔年で配置されている。

?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?・?

紙・筆・墨・硯 「書道用品フェア」

2011年9月9日(金)・10日(土)

AM10:00?PM7:00(10日PM5:00迄)

紙ぱぴえ松本 2Fにて開催

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603


書道用品フェアのおしらせ

毎年恒例となっております「書道用品フェア」
9月9日(金)10日(土)に開催します。

今年の企画といたしまして「会津八一の書展」を同時開催いたします。
春日野を詠む書、杉本健吉の絵とのコラボレーション10点(覆刻版)を
展示いたします。
名筆と文房四宝文化に触れる重陽の一日をお楽しみ下さい。

?店内全商品20%?50%OFF!!?

筆は、あかしや・玉泉堂・一休園・中国筆。
墨・墨液、墨運堂・古梅園・鈴鹿墨。
水墨・篆刻用品・額縁・軸装など

*尚、半紙・画仙紙等の紙製品がフェア以後、10?15%値上がりが
予想されます。
是非とも、この機会にお求め置き下さいませ。

社中展の準備(額装・軸装)等もご注文お受け致します。

皆様、お誘い合わせのご来場お待ちしております。

当日のご来店が無理な方は電話・FAXでの御予約もお受けします。

紙・筆・墨・硯 「書道用品フェア」

2011年9月9日(金)・10日(土)

AM10:00?PM7:00(10日PM5:00迄)

紙ぱぴえ松本 2Fにて開催

会津八一
新潟県新潟市に生まれる。中学生の頃より『万葉集』や良寛の歌に親しんだ。新潟尋常中学校(現新潟県立新潟高等学校)を経て、東京専門学校(早稲田大学の前身校)に入学し、坪内逍遙や小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)らの講義を聴講し、1906年早稲田大学英文科卒業。卒業論文にはキーツをとりあげた。卒業後は、私立有恒学舎(現:新潟県立有恒高等学校)の教員となって新潟に戻り、多くの俳句・俳論を残した。1908年に最初の奈良旅行をおこなって奈良の仏教美術へ関心を持ち、またこの旅行が俳句から短歌へと移るきっかけともなった。

1910年に坪内逍遙の招聘により早稲田中学校の教員となり上京。1925年には早稲田高等学院教授となり翌年には早稲田大学文学部講師を兼任して美術史関連の講義をおこない、研究のためにしばしば奈良へ旅行した。

仏教美術史研究をまとめた『法隆寺・法起寺・法輪寺建立年代の研究』(東洋文庫、1933年)で学位を受ける。1935年、早稲田大学文学部に芸術学専攻科が設置されると同時に主任教授に就任する。妥協を許さぬ人柄から孤高の学者として知られるが、同僚であった津田左右吉が右翼から攻撃された際は、早大の教授たちが行動を起こさなかったのに対して、丸山眞男らによる署名運動に参加し、津田の無実を訴えるという一面もあった。1934年、文学博士。1948年、早稲田大名誉教授。戦後は故郷新潟に在住。弟子の一人に歌人の吉野秀雄がいる。

なお新潟県の地方紙「新潟日報」の題字は、会津が手がけたものである。

Wikipediaより

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで
TEL.0598-21-0603
FAX.0598-21-0635


書道作品 展示中

只今、第三銀行本店(松阪駅前)さまで当店の書道教室の方々の作品を
展示中です。

講師の中村小汀先生を始め素敵な作品ばかりですので一度、足を運んで
いただいてはいかがでしょうか?

松阪ケーブルテレビ8chで本日8/19(金)「青空パレット」内でも放送されるそうです。

8月31日まで開催。



 
当店の文化教室では随時生徒募集中です。

「書道教室」講師 中村小汀先生
受講日:第一水曜・第三水曜 または 第二水曜・第三水曜
    (ご都合の良い方をお選び下さい)
時間:PM4:00?PM8:00(この内のご都合の良い時間)

「水墨画教室」講師 櫻井拙朋先生
受講日:第四月曜
時間:PM1:30?PM4:00(この内のご都合の良い時間)

見学だけでもお気軽にお越し下さい。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

受講料など詳しくは
(有)松本紙店 ぱぴえ松本 まで 
TEL.0598-21-0603


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン