まちゼミ開催!

まちゼミ

得する街のゼミナール「まつさかまちゼミ」が開催されます。

当店も今回も参加させていただくことになりました。

まちゼミとは、中心商店街の店主およびスタッフが講師となり、その店ならではの専門的な知識や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする少人数制のゼミです。

 

当店では恒例となりました「紙屋が教える!熨斗袋のあれこれ」と題して意外に知らない熨斗袋の使い方や決まり事を制作・講座を通してお教えしようと思います。
和紙を使ってオリジナルの熨斗袋を作ってみましょう!
一度覚えていただくと、お家にある包装紙等でも簡単に手作り熨斗袋が出来ます。

 

さて、先週土曜日の朝刊にまちゼミのチラシが入り、受付開始直後からお電話をいただき、8月2日(日)は満席となりました。

8月8日(土)はまだ少し空いておりますのでご興味のある方は是非お申込みお待ちしております。

まちゼミ②

開催日:8月2日(日)PM2:00~3:30 満席

    8月8日(土)PM2:00~3:30 空席あり
会場:松本紙店3F(受付は1F店舗にてさせていただきます)
材料費:300円
持ち物:のり

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603

 

松本紙店地図

 


夏休み!消しゴムはんこ親子教室開催!

消しゴムはんこ教室バッグ

「消しゴムはんこ教室」開催のおしらせです。

今回は夏休みということもあり、親子教室を開催します。

ご自分の彫った消しゴムはんこでオリジナルのトートバッグを作ってみましょう!

 

消しゴムメーカーSEEDの「ほるナビ」を使って、好きな絵柄や文字を彫って、カラフルなインクで自由に押していきます。

大きさと形のちがう2種類のトートバッグを作って、自分だけのトートバッグを作ってみましょう!

工作が好きなお子様や絵が苦手なお子様でも消しゴムはんこなら、図案をトレーシングペーパーで写すので、誰でも簡単に思った通りのはんこが出来ます。
夏休みの工作にもピッタリですので是非、ご参加お待ちしております!

 

道具や図案はこちらでも用意します。

刃物を使いますので必ず保護者の方と一緒にご参加ください。

低学年のお子様には刃物を使わない「ラクほり」でも彫っていただけます。(別途756円)詳しくはご相談ください。

 

各回4組限定ですのでお早めにお申し込みください!

 

<日時>

8月 1日(土)PM2:00~4:00

8月13日(木)PM2:00~4:00

8月22日(土)PM2:00~4:00

8月23日(日)PM2:00~4:00

*各回4組限定

<参加費>

3,000円(税込)

材料費込み(ほるナビスタートセット・トートバッグ2個)

*お子様2人以上の場合はお1人につき1,000円追加になります

(持ち物 カッター・デザインナイフ・カッターマットなどあれば)

<場所>

松本紙店3F教室にて(受付は1Fです)

 

講師:松本早織 (ほるナビアドバイザー)

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせ・お申し込みは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

 

松本紙店地図


「吉野の手すき和紙と癒しのあかり展」開催のおしらせ

あかり展②

7月18日(土)より当店2FギャラリーMOSにて「吉野の手すき和紙と癒しのあかり展」を開催します。

紙屋さんのギャラリーとして和紙の良さを伝えたいと思い、今回は奈良県の吉野町の手すき和紙とその和紙を使ったあかりを展示いたします。

今なお古来よりの伝統技法そのままで作られている福西和紙本舗さんの手すき和紙。

“ライトセラピー”をテーマに吉野の手すき和紙や檜で創られたあかり工房吉野 坂本尚世さんの「夕陽色・やすらぎのあかり」

松阪の夏、祇園祭の宵の宮から“癒しの空間”を作ります。

是非ご高覧くださいませ。

 

また、「吉野檜と和紙のあかり作り」も開催します。

あかり作家 坂本尚世さんによる吉野檜の薄板と手すき和紙で作るあかりの制作講座です。

草木染和紙でオリジナルにアレンジしていただき、ご自分だけのあかりを作ってみませんか?

この機会に是非ご参加くださいませ。

 

「吉野の手すき和紙と癒しのあかり展」

7月18(土)~26日(日) (7/23(木)休廊)

14:00~20:00

初日は15:00より

26日は16:00終了

 

 

吉野檜と和紙のあかり作り(25Wランプ付き、高さ約35cm)

①7/18(土)14:30~17:00

②7/26(日)13:30~16:00

各回定員8名様 参加費5,500円

作っていただいたあかりはお持ち帰りしていただけます

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 ギャラリーMOS まで

TEL.0598-21-0603

 

tizu


「美しい筆文字入門講座」開講!

IMG_3918

来月より、当店の文化教室では「美しい筆文字入門講座」を開講いたします。

今まで「男の書道」と題して男性限定の筆ペン教室を開催しておりましたが、「是非、女性の講座もやって欲しい!」という声をたくさんいただいておりましたので、毎月第一土曜日に定期的に開講することとなりました。

「筆で文字を書く」ことが目標でもありますが、まずは身近な筆ペンから初めていただきます。

背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間を作ってみませんか?

 

こちらの講座は女性限定ではなく、男性の方も受講していただけます。

老若男女どなたでも大歓迎です!

さらに月謝制ではなく、受講していただける時のみ受講料を頂く形で参加していただけます。

ただし、人数制限がありますので、その都度お早めにお申し込みください。

 

*7月の講座は残席わずかです

 

 

「美しい筆文字入門講座」講師 嶋田章子先生

毎月第一土曜日

PM7:00~PM8:30

松本紙店3F教室にて

 

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

受講料など詳しくは

松本紙店 まで

TEL:0598-21-0603

 

tizu


休業のおしらせ

img55757007

本日は研修の為、臨時休業いたします。

また、5月31日(日)・6月1日(月)・2日(火)は棚卸の為、

休業いたします。

お休みが多くなってしまいご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

休業中もFAXにてご注文受け付けております。

FAX 0598-21-0603 

 

本日は、奈良の吉野まであかり作家さんの工房を見学に行ってきます!

良いお話が出来ますように・・・

 

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

お問い合わせは (有)松本紙店 まで

TEL.0598-21-0603

 

tizu

 

 


カレンダー

 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

お問合せ先

住所:三重県松阪市中町1870
TEL:0598-21-0603
営業時間:10:00~18:00
定休日:木曜日 及び ギャラリー開催日以外の祝日
URL:http://www.matsumotokamiten.com/
オンラインショップ
http://www.matsumotokamiten.net/
E-mail:
info@matsumotokamiten.com
Instagram 松本紙店
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_papie/
Instagram ギャラリーMOS
https://www.instagram.com/matsumotokamiten_gallerymos/

ログイン