
只今、ギャラリーMOSでは常設展を開催中です。
水彩画、油彩画、日本画、版画など様々なジャンルの絵画を展示しています。
本日は「松阪撫子どんな花?まつり」、明日は「にぎわいまつり」です。
中心商店街にお越しの方は是非ご覧になってください。
(ご自由におあがり下さい)



明日は、音楽祭あり、ダンスあり、屋台村あり、5月29日はイベント満載の1日です。
是非、中心商店街にお越しください!

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 ギャラリーMOS まで
TEL:0598-21-0603


休業のおしらせです。
棚卸の為、下記の通り休業させていただきます。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
6月1日(水)棚卸の為
6月2日(木)定休日
6月3日(金)棚卸の為
尚、6月1日(水)の書道教室、子供書道教室は開催します。
卸の配達も通常通りさせていただく予定です。
小売店舗のみ休業しますのでご迷惑をおかけしますが
よろしくお願いいたします。
休業中もFAXにてご注文、お問い合わせ受け付けております。
FAX 0598-21-0603
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


昨日は「美しい筆文字入門講座」でした。
今月は一筆箋に筆ペンでご挨拶を書く講座でした。
ちょっとしたお礼やご挨拶などに一筆書いてあると本当に嬉しいものですよね。
母の日や父の日に向けて、プレゼントに添える一言を練習されている方もありましたよ!
次回は6月4日(土)。暑中見舞いを筆文字で書いていただく講座です。
暑中見舞いは、いざ出そうと思ってもどのように書けばいいのか悩むものです。
暑中見舞いに決まった形式はありませんが「猛暑期に相手を気遣う」ことが、暑中見舞い・残暑見舞いの主旨です。
暑い時期の挨拶ですので、長い文章にするよりも簡潔に。
夏らしい絵柄の入ったはがきに書いていただく予定です。
ご予約受付中です。ご興味のある方は是非、お越しください!
この「美しい筆文字講座」は、“筆で文字を書く”ことが目標でもありますが、まずは身近な筆ペンから初めていただきます。
背筋を伸ばし、心を静め、筆を持つ時間を作ってみませんか?
こちらの講座は女性限定ではなく、男性の方も受講していただけます。
老若男女どなたでも大歓迎です!
さらに月謝制ではなく、受講していただける時のみ受講料を頂く形で参加していただけます。
ただし、人数制限がありますので、その都度お早めにお申し込みください。
「美しい筆文字入門講座」講師 嶋田章子先生
毎月第一土曜日
PM7:00~PM8:30
松本紙店3F教室にて
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


品切れしておりました当店オリジナル便箋「宣長箋 山ざくら」が新製品として発売開始いたしました。
松阪出身の偉人、本居宣長にちなんだオリジナル商品のひとつとして観光のお土産に好評です。
本居宣長は医者の傍ら、日本最古の書「古事記」を研究し「古事記伝」を著しました。
鈴を愛し、いろいろな鈴を集めて音色をめで研究の疲れを癒したといわれています。
また、桜をこよなく愛したことで有名です。
代表的な短歌で「敷島の大和心を人問はば、朝日に匂ふ山桜花」があります。
桜にちなみ、ピンク色の便箋30枚入りです。
ペン・毛筆両用で書きやすい和紙です。
宣長箋 山ざくら 650円+税
B5サイズ 30枚入り 10行(約13mm)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


当店オリジナル絵はがき「鈴の音in松阪」を好評につき再版しました。
当店の水彩画教室の講師でもあり、松阪出身の水彩画家、足立徹先生に松坂城や旧長谷川邸など、松阪の様々な風景を水彩画で描いていただいております。
観光のお土産や帰省の際、松阪にゆかりのある方に懐かしく思い出していただきたいな、などとお買い求めになっていかれます。
先日、松阪市の竹上市長の元へ足立先生と表敬訪問をさせていただきました。

こちらの絵はがきは全11種類。
初夏の堀坂山や松名瀬海岸、殿町(御城番屋敷)など松阪の方なら、すぐに思い浮かぶ風景もたくさんあります。

当店、松阪駅前のまつさか交流物産館、本居宣長記念館でも販売しております。
是非、一度ご覧になってください。
絵はがき 鈴の音in松阪
130円+税/枚
650円+税/6枚セット
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603
