
三重県在住の彫刻家、横田千明さんの乾漆彫刻展、本日も開催しております。
乾漆工芸とは、奈良時代に中国から伝来した漆工の技術の一つで、阿修羅像をはじめとする仏像など彫刻制作の技法の一つです。
本日も横田千明先生在廊されています。
皆様のご来場、お待ちしております。
今回の展覧会はコロナ対策といたしまして、オンラインでの展示また販売も予定しております。
https://art-scenes.net/ja/shows/195
こちらからご覧ください。
横田千明 乾漆彫刻展 -蛹sanagi 1-
2020年7月18日(土)~26日(日)
10:00~18:00
*新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしてお待ちしております。
マスク着用、手指のアルコール消毒などご協力お願いいたします。
<作家コメント>
「乾漆」の歴史は古く、時代とともに衰退した技法です
それでもなお現代に存在している
過去の技術を掘り起こし、今ここでつくる
時空が輪のようになっているとしたら
前を向き見つめる先は過去の後ろ姿
「乾漆」の肌合いには、優美で妖艶な魅力があります
<略歴>
2009年 4月〜6月ヨーロッパ滞在
2010年 名古屋芸術大学大学院 修了


三重県在住の彫刻家、横田千明さんの乾漆彫刻展、本日も開催しております。
乾漆工芸とは、奈良時代に中国から伝来した漆工の技術の一つで、阿修羅像をはじめとする仏像など彫刻制作の技法の一つです。
本日も横田千明先生在廊されています。
また、1F店舗も本日は営業しております。
皆様のご来場、ご来店お待ちしております。
今回の展覧会はコロナ対策といたしまして、オンラインでの展示また販売も予定しております。
https://art-scenes.net/ja/shows/195
こちらからご覧ください。
横田千明 乾漆彫刻展 -蛹sanagi 1-
2020年7月18日(土)~26日(日)
10:00~18:00
*新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしてお待ちしております。
マスク着用、手指のアルコール消毒などご協力お願いいたします。
<作家コメント>
「乾漆」の歴史は古く、時代とともに衰退した技法です
それでもなお現代に存在している
過去の技術を掘り起こし、今ここでつくる
時空が輪のようになっているとしたら
前を向き見つめる先は過去の後ろ姿
「乾漆」の肌合いには、優美で妖艶な魅力があります
<略歴>
2009年 4月〜6月ヨーロッパ滞在
2010年 名古屋芸術大学大学院 修了

三重県在住の彫刻家、横田千明さんの個展、開催中です。
乾漆工芸とは、奈良時代に中国から伝来した漆工の技術の一つで、阿修羅像をはじめとする仏像など彫刻制作の技法の一つです。
本日も横田千明先生在廊されています。
皆様のご来場お待ちしております。
また、今回の展覧会はコロナ対策といたしまして、オンラインでの展示また販売も予定しております。
https://art-scenes.net/ja/shows/195
こちらからご覧ください。
横田千明 乾漆彫刻展 -蛹sanagi 1-
2020年7月18日(土)~26日(日)
10:00~18:00
*新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしてお待ちしております。
マスク着用、手指のアルコール消毒などご協力お願いいたします。
<作家コメント>
「乾漆」の歴史は古く、時代とともに衰退した技法です
それでもなお現代に存在している
過去の技術を掘り起こし、今ここでつくる
時空が輪のようになっているとしたら
前を向き見つめる先は過去の後ろ姿
「乾漆」の肌合いには、優美で妖艶な魅力があります
<略歴>
2009年 4月〜6月ヨーロッパ滞在
2010年 名古屋芸術大学大学院 修了


三重県在住の彫刻家、横田千明さんの個展を本日より開催します。
乾漆工芸とは、奈良時代に中国から伝来した漆工の技術の一つで、阿修羅像をはじめとする仏像など彫刻制作の技法の一つです。
今回は動物や人をテーマにした作品を展示していただきます。伝統的な技法を駆使した作品を是非ご覧ください。
本日は横田千明先生在廊されています。
皆様のご来場お待ちしております。
また、今回の展覧会はコロナ対策といたしまして、オンラインでの展示また販売も予定しております。
https://art-scenes.net/ja/shows/195
こちらからご覧ください。
横田千明 乾漆彫刻展 -蛹sanagi 1-
2020年7月18日(土)~26日(日)
10:00~18:00
*新型コロナウイルス感染拡大防止対策をしてお待ちしております。
マスク着用、手指のアルコール消毒などご協力お願いいたします。
<作家コメント>
「乾漆」の歴史は古く、時代とともに衰退した技法です
それでもなお現代に存在している
過去の技術を掘り起こし、今ここでつくる
時空が輪のようになっているとしたら
前を向き見つめる先は過去の後ろ姿
「乾漆」の肌合いには、優美で妖艶な魅力があります
<略歴>
2009年 4月〜6月ヨーロッパ滞在
2010年 名古屋芸術大学大学院 修了


7月も半ばです。そろそろお盆の準備ですね。
当店には寺社、仏閣関係のお客さまも多く、特に忙しい時期となりました。
ここ最近は染め半紙や奉書紙などを、たくさんお買い求めいただいております。

主に寺社で使われる染め半紙は、赤・黄・緑・青の4色を取り扱っております。
和紙を抄く段階で染色している為、色落ちしにくく、屋外での使用に適しています。
別名「マニラ半紙」とも呼ばれ、マニラ麻を混ぜている為、粘りがあり強い和紙です。
常時、在庫しておりますが、この時期ご注文が重なる為、一時的に在庫切れの場合がございます。ご了承ください。
ご注文いただいてから枚数を数えさせていただきますので、お入り用枚数があらかじめ分かっている場合や数量が多い時、在庫確認など、お電話等で先にご連絡いただきますとお待たせせずにお渡しできます。ご協力お願いいたします。
奉書紙、染め紙ともに1枚からのバラ売りもさせていただいております。
こちらの商品は当店HPからもご注文いただけます。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
三重県松阪市中町1870