
展示用の仮巻(八つ切サイズ)の数量限定特価のご案内です。
仮巻は簡単に展示ができる道具です。表具屋さんに出さなくてもご自身で飾り付けが出来ます。
季節や用途によって張替えることが可能でとても便利です。
持ち運びにも便利です。
今回は数量限定でこちらの商品を1本270円(税別)で販売いたします。
当店のオンラインショッピングとも並行販売しておりますので在庫切れの場合はご了承ください。
事前に在庫確認、お取り置き対応させていただきます。
展示会などに是非お得なこちらの商品をご検討くださいませ。
仮巻 八つ切サイズ 雲花 1本 270円+税 *数量限定
商品サイズ:八つ切用 約21X84.5mm
色:グレー
軸色:茶色
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL0598-21-0603


学校の課題などで書道用紙をお買い求めにいらっしゃる方が多くなっております。
書道用紙もサイズがたくさんあり、特に最近よく「半切サイズの書道用紙はありますか?」と尋ねられます。
半切(はんせつ)または条幅(じょうふく)とも言われます。
サイズは35cmX136cm。
細長い、一般的には掛け軸や額装などの作品によく使われるサイズです。
半紙は量販店や文具店でも買えますが、こちらの半切サイズは専門店での取扱いとなります。
当店でもお取扱いしておりますので、お気軽にお尋ねください。
半切サイズの画仙紙もたくさん種類があるのですが、学生さんには
「雁塔(がんとう)」をおススメさせていただいております。
こちらは、にじみが少なく書きやすい画仙紙です。
機械漉きで紙質は柔らかく、漢字用に適しています。
お求めやすいように1枚から販売しております。
その他分からないことなどありましたら、どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


4月21日(土)は午前中臨時休業させていただきます。
午後より18時まで営業いたします。
お電話も午後からの対応とさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
松本紙店
0598-21-0603


新学年が始まり、芸術の選択科目で書道を取った学生さんが筆を買いにいらっしゃいます。
学校(先生)によって条件は様々ですが、当店では広島の熊野筆、一休園の「九法筆」をおススメしております。
この「九法筆」は広島の伝統工芸、熊野筆で品質も良く、小学生以来、筆を持たれる方にもトメ、ハネ、ハライがきっちりでき、非常に書きやすい筆です。
馬尾脇毛と狸毛が使用されており、適度な弾力があり、半紙や条幅を書くのに最適の太さです。
一休園 九法筆 各1,500円+税
直径×穂丈:11×58mm
軸径×軸長:14×213mm
その他にも毛質、太さ、長さ、軸の形など、ご要望に応じた筆をお選びさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
*また、学校や教室単位で数量をまとめていただきますとお値段お安くさせていただきます。
こちらもお気軽にご相談ください。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


今週末4月14日(土)は美しい筆文字講座です。
今回のテーマは「便箋に筆文字で美しく」
お手紙文を便箋に美しく書くお稽古です。漢字と平仮名をバランスよく書くことで、品よく仕上がります。
メールやSNSが多用されていますが、手書きのお手紙はより相手に想いが伝わり、いただいた方も心が温かくなります。
また、仕事上のお付き合いにも手書きの文字は役立つのではないでしょうか?
基本のルールを押さえると、礼儀正しく失礼のない手紙を安心して書くことができます。
春のお手紙、初夏のお手紙にもぴったりな内容の講座となっております。
もちろん初心者の方も大歓迎です。若干空席ございます。
是非、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。

4月14日(土)19:00~20:30
松本紙店3Fにて(受け付けは1F店舗にて)
講師 美阿(嶋田章子)先生
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせ、お申し込みは 松本紙店 まで
TEL0598-21-0603
info@matsumotokamiten.com
