
和硯の銘硯「中村硯」が入荷しました!
高知県四万十市(旧 中村市)産。
二代目 土佐一水氏の作品です。
日本の硯石の中でも山梨県の雨畑硯と並んで銘硯と言われているこの「中村硯」
生産量も少なく非常に貴重な硯で当店でも入荷が困難な商品です。
今回の商品は約105mm×150mm×17mm。
仮名用、漢字用どちらにも最適な大きさだと思います。
33,000円+税で販売させていただきます。


今回の硯も中村硯ならではの、非常に滑らかな触り心地で磨り味も滑らかだと思います。
もちろん一点ものですので、ご興味のある方は是非お早めに!
前回(2015/7/3)ご紹介させていただいた「中村硯」は販売終了いたしました。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


学校の課題などで書道用紙をお買い求めにいらっしゃる方が目立っています。
書道用紙もサイズがたくさんあり、特に最近よく「半切サイズの書道用紙はありますか?」と尋ねられます。
半切(はんせつ)または条幅(じょうふく)とも言われます。
サイズは35cmX136cm。
細長い、一般的には掛け軸や額装などの作品によく使われるサイズです。
半紙は量販店や文具店でも買えますが、こちらの半切サイズは専門店での取扱いとなります。
当店でもお取扱いしておりますので、お気軽にお尋ねください。
半切サイズの画仙紙もたくさん種類があるのですが、学生さんには
「雁塔(がんとう)」をおススメさせていただいております。
こちらは、にじみが少なく書きやすい画仙紙です。
機械漉きで紙質は柔らかく、漢字用に適しています。
お求めやすいように1枚から販売しております。
その他分からないことなどありましたら、どうぞお気軽にお尋ねくださいませ。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは (有)松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603
こちらのブログに掲載した商品で弊社ホームページに掲載してある商品はリンクしてありますが、こちらのブログのみで御紹介した商品も発送可能な場合もございます。お気軽にE-mail等でお問い合わせください。


ゴールデンウィークが近づいて参りました。
当店はゴールデンウィーク中も通常営業いたします。
5月5日(木)は定休日ですのでお休みします。
さて5月5日はこどもの日。初節句をお迎えになるお子様もたくさんいらっしゃることと思います。
お孫さんや甥っ子、姪っ子さんに初節句のお祝いを贈られる方も多いことでしょう。
お祝い用の熨斗袋(水引は蝶々結び)でも十分ですが、せっかくでしたらこちらのこいのぼりが付いた可愛らしい祝儀袋でお祝いされてはいかがでしょうか?
端午の節句は古くは奈良時代から続く行事です。元は厄祓いの行事でしたが、時代と共に男の子の誕生や健やかな成長を祝う行事となりました。
また、こいのぼりのルーツは中国の竜門伝説。黄河の上流・竜門に登ることのできた鯉は竜になれるという伝説です。
つまり立身出世の象徴。男の子よ立派になりたまえという激励がこめられているそうです。
ミドリ 金封 こいのぼり柄 360円+税
サイズ: 180mmX95mm
仕様: 1枚入り・中袋付
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは 松本紙店 まで
TEL:0598-21-0603


昨日は2016年二回目の「男の書道」でした。
今回も定員オーバーでたくさんのご参加ありがとうございました。
実践編の第二弾は封筒や葉書の宛名書き。
皆さん真剣に90分の講座を受けていただきました。
次回の男の書道は7月30日(土)を予定しております。
また、毎月開催しております「美しい筆文字入門講座」も随時募集中です。
こちらは次回5月7日(土)開催です。
今回来られなかった方、一度参加してみたいなと思われている方、初心者の方も大歓迎です。
是非お申込みお待ちしております。
「美しい筆文字入門講座」講師 嶋田章子先生
受講日:第一土曜日
時間:PM7:00~PM8:30
当店の文化教室などの詳しいスケジュールは当店ホームページトップのカレンダーでご覧になれます!
*・*・*・*・*・*・*
受講料など詳しくは
松本紙店 まで
TEL.0598-21-0603


本日より2F、ギャラリーMOSにて「大島亜弓 日本画展」を開催しております。
日本画で描く景色と植物。繊細で素敵な作品が15点、並びました。
是非、皆さまのご高覧お待ちしております。
「大島亜弓 日本画展」-企画展-
2016年4月22日(金)~5月4日(水)木曜休廊
10:00~18:00(最終日16:00まで)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
お問い合わせは ギャラリーMOS まで
TEL:0598-21-0603
