
おせち料理を作ってみよう!はXmasでちょっとお休み!
Xmasの献立はもう決まりましたか?
そんな時、今回の献立はいかがでしょうか?
今回ご紹介するのは“鶏もも肉のトマト煮”です!

材料は鶏もも肉(骨なし)、にんにく、玉葱、ベーコン、ブロッコリーと普段良くお使いになるものばかりです。
鶏もも肉はそのままでは火が通りにくいので、皮目にフォークなどで穴を開けてから、身を観音開きにして厚みを均一にし4つくらいに切り、塩胡椒をします。
その後、ガーリックオイルで皮目からきっぱりと焼きます。
(焼き方は皮:身=8:2位の感じで、皮目をしっかりと焼きます。最初は少しフライパンに押しつけるように焼いてください。中まで火を通す必要はありません。)
次に、みじん切りにしたにんにくと玉ねぎと5ミリ幅くらいに切ったベーコンをよく炒めてから水、固形コンソメ、赤ワイン、トマトの水煮を注いで一煮立ちさせ、表面を焼いた鶏肉を加えて10分ほど煮てください。
後は塩とこしょうで味を調えて完成です。
とても柔らかく美味しく仕上がりますので是非お試し下さい!

★☆前川料理教室では
1月生を募集中です!☆★
ご入会の詳しいお問い合わせは
TEL0598-23-7405まで
お気軽にお電話ください。
前回に続いてお盆に使える献立をご紹介します。
お盆になると普段は会えない家族や親戚が帰省してきて焼き肉やお寿司などのご馳走が並びますよね。
しかし、そんな時はどうしても野菜不足になりがちです。
そこで冷たいポタージュはいかがでしょう。
今が旬のとうもろこしに茄子と玉ねぎが入っています。
こちらの献立もあらかじめ作っておけるので当日は豆乳や牛乳でのばすだけでとても簡単です!

とうもろこしは皮をむいて4つくらいの輪切りにしてから切り口を上にして実を削るようにして包丁で切ります。
(芯も捨てないで残しておいてください。)
茄子は皮はむいて1センチくらいに切り、水にさらしてアクを抜きます。
玉ねぎは薄切りにします。
普通のポタージュは切った野菜をバターで炒めてから煮るのですが、冷やす場合は口触りが悪くなるのでバターで炒めずに最初からスープ煮しましょう。
(今回は一番だしですが、スープで煮ると洋風になります。)
柔らかく煮えたらミキサーにかけてつぶしてから(とうもろこしの皮が口触りを悪くするので)こし、白みそと塩で味をととのえ、好みの濃度まで豆乳でのばしていきます。
(普通は牛乳ですが今回は和風仕立てなので豆乳です。)

とうもろこし以外にもかぼちゃで作っても美味しく出来上がりますのでぜひ挑戦してみてください。
※ 季節の料理クラスでは先月とうもろこし、かぼちゃ、にんじんなどで冷たいミックスポタージュを学んで頂きました。
季節の料理クラスでは旬の食材を使った和洋中華の献立を学んでいただけます。
☆★前川料理教室では
新規生徒募集中です!★☆
ご入会やお問い合わせは
TEL 0598(23)7405 まで
お気軽にお電話ください。
みなさんはいちごを買い求めるとき、銘柄とか気にしていますか?
今日、季節の料理クラスで使ういちごを大河内小学校の近くのハッピー農園さんに買いに行ったら、以前ご紹介した“よつぼし”が売っていました。

このいちごはランナーではなく種から育てるタイプの新しい品種です。
(詳しくは以前の記事をご覧下さい。)
まだ発売は先と聞いていたのでみなさんに紹介する意味も含めて買ってきました。
ハッピー農園さんはいちご狩りも出来るし、朝採りのいちごの販売もしてみえるので、近くに行った時はぜひ寄ってみて下さい。
とても美味しいいちごを売ってますよ。

今回の献立は“にんじんといちごのサラダ”です。
ドレッシングはレモンの絞り汁やハチミツと合わせて甘酸っぱい味にしました。
更に今の時期に美味しい紀州の柑橘類“はっさく”も加えてみました。
(はっさくj以外にもいよかんや甘夏でもOKです。
柑橘のむき方は今週の教室でおぼえていただきます。)
にんじんはそのままではかたいし、水が出てくるのでせん切りにして塩をふってもみ、水気を絞ります。
時間があれば少しマリネしておくと良いでしょう。
(いちごやはっさく、水菜は水が出てくるので盛りつける間際に和えて下さい。)
詳しい作り方は今週の授業で覚えて下さい。
※ 今回の献立は季節の料理クラスの今週の献立です。
季節の料理クラスでは旬の食材を使った和洋中華の献立を学んでいただけます。

☆★ 前川料理教室では
4月生を募集中です!★☆
春から何か始めようと考えているみなさん、
暖かくなって環境の変わる4月は何か始めるにはとてもいい時期です。
ご入会の詳しいお問い合わせは
TEL0598(23)7405まで
お気軽にお電話ください。
冬の瓜とかいて冬瓜(トウガン)。
でも、この野菜は実は夏野菜なんです。
皮が厚いので夏に収穫しても切らなければ冬まで保存がきくところからこの名前がついたようです。
冬瓜は大きなお野菜ですので、1つ買うと持て余してしまう方も多いのではないでしょうか?
冬瓜は皮目がきれいなので皮を薄くむきます。
しかし、その場合は火を通したときにどうしても皮目だけが固くなってしまいます。
そこで皮目に鹿の子の切り込みを入れておきましょう。

冬瓜はとても水分の多い野菜です。
必ず熱湯で下茹でして余分な水気をぬいてから使いましょう。
ここまで下ごしらえをしておけば、スープの具ににしても、煮てからあんかけにしてもおいしいのですが、今回はこの冬瓜をデザートにしました。
下茹でした冬瓜をシロップでさっと煮て、そのまま漬けるコンポートです。
透明感をいかすためにコアントローとレモン汁を香りと酸味に入れました。
赤く見えるのはクコの実です。
簡単でとてもしゃれた一品です。冬瓜が残った時にでもチャレンジしてみてください。
※ この献立は先週の季節の料理クラスで学んでいただいた献立です。季節の料理クラスでは旬の食材を使ったすぐにお家で作っていただける献立を学んでいただけます。
☆★ 前川料理教室では
新規生徒募集中です!★☆
ご入会の詳しいお問い合わせは
TEL 0598(23)7405 まで
お気軽にお電話ください。

12月22日(月)にクリスマス料理の特別講習を開催しました。
ご参加くださいましたみなさま、ありがとうございました。
クリスマスというとお店でチキンを買って食べるのが定番ですが、やはり家で作った焼きたては格別です。
今回の講習では火が通りやすくするためのチキンの下ごしらえと漬け汁を覚えていただきました。

つけ合わせはかぶのポタージュ、ほうれん草とベーコンのぽん酢醤油和え、ガーリックトーストです。
かぶはとても早く火が通りますし、何よりもとてもやさしい味に仕上がります。
色が白く上がるのも魅力です。

このような献立ではどうしても緑黄色野菜が不足しがちです。
そこで今回はベーコンをカリカリに焼き、茹でたほうれん草とポン酢醤油で和えてみました。

最後はガーリックトーストです。
今回はコパンさんで買ったバケットを5ミリ厚さくらいに切って香ばしく焼き上げました。

このように家庭でも工夫次第でとても簡単に美味しいクリスマス料理を作ることが可能です。
明日のクリスマスにはみなさんもすべて買ったてきた料理ではなく、何か1品でも作ってみてはいかがですか?
★☆ 前川料理教室では
平成27年度生を募集中です!☆★
料理は作ってみたいけど、どうやって作ったらいいか分からない。作り方を誰も教えてくれない。ネットや本ではどうも上手く作れない。
そんな料理初心者の方、大歓迎です。
初心者でも分かりやすい丁寧な指導を心がけていますので、初めての方でも安心です。
年が変わる今がチャンスです。
ご入会の詳しいお問い合わせは
TEL 0598(23)7405まで
お気軽にお電話ください。