
「あん」
河瀬直美監督の「あん」を観に行ってきました。
樹木希林さんの淡々とした自然な演技に引き込まれていきます。
後半の療養所でお善哉を勧めるシーンでは涙が流れます。
重く、切なく考えさせられるテーマですが、樹木希林さんと市原悦子さんの流石の演技力に感動でした。

~和光~
二日目は、銀ぶらです。おのぼりさんです。
ランチは「筑紫楼」に向かいました。言うまでもなく美味しかったです。

~筑紫楼~
最後に、今回のもう一つの楽しみは「椿山荘」です。都会とは思えない空間でした。お部屋からの眺めも素敵でした。

~三重塔 圓通閣~


~伊藤若冲の下絵 羅漢石~


~白玉稲荷神社~

~サントリー美術館にて~
サントリ―美術館で開催されている『生誕三百年同じ年の天才絵師 若冲と蕪村』に行ってきました。
伊藤若冲は京都相国寺で拝見しましたが、与謝蕪村は初めてです。
生誕三百年を記念して開催され、作品は数多く見ごたえのある展覧会でした。
絵画の知識はありませんが、思わず笑みがこぼれるユーモラスな作品に惹かれます。
いずれの展覧会もそうですが、今回も江戸時代に描いた作品を目の前で見れることに感動です。


~石橋台~
旅の始まり、車中から残雪と桜に心躍ります。
初めての高山祭行きでしたが、あいにくの雨で曳き揃えは中止になりました。
屋台蔵3カ所でからくり奉納は、同時に披露されました。迷いましたが、石橋台(しゃっきょうたい)を観ることにしました。
煌びやかな屋台の上で、扇笠姿の華やかな美女が優雅に舞い、打掛がめくれると突如中から獅子頭が出現し暴れまくり、再び美女に戻るという妙技です。

~石橋台/獅子頭に変身~
傘にまみれる観衆の中から、優しく日本語、続いて英語で「始まります。5分傘をたたみませんかぁ~お願いします・・♪」と声がかかり一斉に傘をたたみました。
すでに頭はびっしょりで冷たい身体でしたが、一瞬で心身共にあたたかくなる一幕でした。

~御巡幸/獅子舞~
滞在時間に限りがあり散策も駆け足でしたが、楽しいお店が立ち並ぶ高山の町は魅力に溢れていました。

~中橋~

~日本一高い標高~

~霊宝館しだれ桜~
お天気に恵まれた日、世界文化遺産「醍醐寺」に行ってきました。
醍醐の桜を満喫してきました。


~西大門(仁王門)~

~弁天堂
広大な敷地内は、自然と重要文化財の宝庫です。
歴史を感じながら、ゆっくりと桜と文化財を堪能してきました。

~五重塔~

~太閤しだれ桜~