松阪木綿


長谷川邸の活用


  松阪市には、江戸時代に活躍した多くの商人の旧宅があります。丹波屋の屋号で松阪木綿を中心に売り豪商になった、長谷川家の邸宅がほぼ完璧な状態で残っています。このフルセットで残っている長谷川邸を保存、活用しようと市民参加のオープン会議が行われました。

  長谷川家は、三井家、小津家とともに松阪三大豪商といわれるまつさか発祥の偉大な商家です。その長谷川邸が松阪市へ寄贈(一部売却)の申し出があり、活用方法の検討がなされています。他の名家とは比較にならないほど、保存状態がよく、古文書が多く残されているのが最大の特徴です。

  長谷川邸のある魚町界隈は、武者隠しの残る風情ある町並です。

  小津家は、松阪市に寄贈された後、多額の修復費と歳月をかけ松阪商人の館として一般開放されています。江戸からの送金を保管していた万両箱が残されています。


  三井家は、以前に解体され魚町別館といわれる「松阪木綿手織りセンター」と松阪市産業振興センターや銀行、民家などが立ち並んでいます。現在は、北側の門と井戸、五輪塔など一部が残っているという残念な状況で一般公開はされていません。現在に三井邸が全部を残っていれば文化財として貴重なものとなっていたことでしょう。


   三井高利公が産湯をつかったという井戸は残っています。

  長谷川邸の今後について、山中光茂市長は、「活用のあり方が明確にならない限り、寄贈を受けることは100%あり得ません」と述べ、活用法の明確化が先であると明言しました。

  松阪市文化財保存委員会委員長の下村登良男氏は、「よくあるパターンは、建物がぼろぼろになって保存できなくなってから市民運動が起きるものですが、長谷川邸に関しては、きちんと整備して寄贈したとの意向えある」と、通常の事例との違いを強調されました。「市文化財としての価値は十分にあり、そののちに、県、国の文化財になるのがのぞまれる」との見解です。

  茶室が3つあるので、茶会を開いたり、観光とスタディを行い商家の歴史を深く知ること、あるいはカフェやレストランにして人々が集まれる新しい名所にするなどの活用法が出されました。

  長谷川家は、14代400年以上の歴史を持つ名家で、今も東京・日本橋にマルサン長谷川株式会社として存続されています。
 本宅の主家中心部は、江戸中期の元禄時代の建造で、玄関から通り庭が奥へ続き、右側は、家族の居住空間、左側に江戸間という応接室などがあり、奥には土蔵が4棟並んでいます。
 御屋敷のみならず、当時の商いの様子を伝える古文書が2万3千点ほど完全なかたちで保存されているという、全国でも一級品の遺産です。研究が進めば、松阪商人の繁栄を証明できる貴重な場所となるでしょう。


大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


松阪・豪商の道


 氏郷まつり50周年事業のイベントの一つである「豪商の道」ウォーキング&学習が朝10時に市役所を出発して2時間のコースで行われました。
  長谷川邸、松阪商人の館、三井家発祥の地、岡寺山継承寺、松阪木綿センターへ子供と大人30人ほどが、ボランティアガイドさんの案内とともに周ってきました。

  市役所の玄関前で、ガイドさんからコースについて説明を受ける子供たち。

  蒲生氏郷公そっくりの青木実行委員長と‘ちゃちゃも‘がみんなにガンバローと激励しました。二人は子供たちのアイドルです!?

  まず最初に向かったのは、市役所から3分ほどの、長谷川邸です。江戸時代、木綿問屋「丹波屋」という屋号であった長谷川邸治郎兵衛の本宅です。千本格子、虫籠窓、妻入りの蔵、そしてうだつの上がった屋根など、落ち着いたたたずまいの中に、当時の松阪商人の隆盛ぶりがうかがえる豪商の家を子供たちは、見上げていました。

  蒲生氏郷公がうだつのある屋根の下を優雅に歩いて見せてくれました。時代錯誤ですが、子供たちにはマッチして見えたのでしょう。

  松阪屈指の豪商のひとつ「小津清左衛門家」にも行きました。小津本家の当主は、代々清左衛門と襲名していて、紙業や繰綿を扱う小津党第一の富商として成功しました。松阪の数多い江戸店持ちの豪商の中でも筆頭格にあげられ、1755(宝暦5)年に、紀州藩の御為替御用を命じられていたほどです。明治以降は、紡績会社や郵便船会社などの経営を行い、現在でも、不動産業を中心に営業を続けています。

  平成3年に小津家本宅は松阪市の史跡に指定された後、5年の歳月と、6億4千万円をかけて保存修理を行い、平成8年に「松阪商人の館」として開館して一般開放されています。

  ここの蔵にあったのは、千両箱でなく万両箱だったのです。倹約家の松阪商人だからでしょう。

  今回のツアーでは、特別に許可を得て「三井家発祥の地」へ入ることができました。大変貴重なことなのですが、子供たちにはそろそろ疲れが出てきたようで、関心があまりなさそう!


  三井家の高祖、高利公が産湯に使ったとされる井戸の前で勉強です。三井高利は 1673(寛文13)年 松阪から江戸に呉服屋を出店(屋号=越後屋, 後の三越)し、現金掛け値なし、 反物は切り売りするなどの当時としては、斬新な手法を導入して、江戸中で大評判となり繁盛した。さらに京都では、両替商も兼業し、 江戸時代における三井家の事業の柱となったのです。


  五輪塔についての説明が書かれた石のプレート。この五輪塔は、三井家の菩提寺であった白粉町の来迎寺から1956年に移されたもので、三井高利翁の父母と祖父母の供養塔です。
 また、三井家は、藤原の流れをくむ武将から商家になり高利の母、殊法の商才が三井家の隆盛に寄与したことが書かれています。当時は、酒と味噌を売っていたことから「越後殿の酒屋」と呼ばれ、後の「越後屋」の淵源になったようです。

  岡寺山継承寺で話しを聞く頃には、もうぐったりの様子ですね。

  木綿センターの前で、ちゃちゃもが出迎えると、子供たちに元気が出ました。

  市役所までの帰り道は、ちゃちゃもと仲良く歩きました。

  みんなで記念写真!お疲れ様でした。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764767


カレンダー

 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン