吉野山の金峯山寺


  吉野山から大峯山は、古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた所です。吉野・大峯の霊場は、和歌山県の高野山と熊野三山、及びこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」になっています。

  金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野町にある金峰山修験本宗(修験道)の本山で、本尊は蔵王権現、開基(創立者)は役小角(えんのおづぬ)または役行者(えんのぎょうじゃ)と伝えられています。

  古くから山岳信仰の霊地とされ、神道・仏教・道教などが習合した宗教「修験道」の聖地となりました。役行者が創立した修験道の根本寺院として重要な役割を果たしてきました。

  金峯山寺および大峯山寺の本尊であり、中心的な信仰対象となっているのは、蔵王権現という、仏教の仏とも神道の神ともつかない、独特の尊格です。金峯山寺の本尊は3体の蔵王権現で、その像容は、火焔を背負い、頭髪は逆立ち、目を吊り上げ、口を大きく開いて忿怒の相を表し、片足を高く上げて虚空を踏むものです。インドや中国起源ではない、日本独自の尊像であり、密教彫像などの影響を受けて、日本で独自に創造されたものと考えられ、修験道の伝承では、蔵王権現は役行者が金峯山での修行の際に感得した(祈りによって出現させた)ものとされています。

  明治になり1868年の「神仏分離令」によって、吉野山の神仏習合の信仰は禁止され、1872年には「修験道廃止令」も発布されたため、金峯山寺も一時は廃寺に追い込まれましたが、1886年(明治19年)には「天台宗修験派」として修験道の再興が許され、金峯山寺は寺院として存続できることになりました。ただし、大峯山上の蔵王堂は「大峯山寺」として、金峯山寺とは分離され無事に復活して現在に至っています。

  仁王門(国宝)は、本堂(蔵王堂)の北側に位置する入母屋造、本瓦葺きの二重門(二重門とは2階建て門で、1階と2階の境目にも屋根の出をつくるものを指す)。軒先に吊るしていた風鐸(ふうたく)の銘から室町時代の康正2年(1456年)の再興とわかります。

  本堂が南を正面とするのに対し、仁王門は北を正面とし、互いに背を向けるように建っている。これは、熊野から吉野へ(南から北へ)向かう巡礼者と吉野から熊野へ(北から南へ)向かう巡礼者の双方に配慮したためといわれています。

  仁王門の「阿形像」。像高約5.5mもある巨像で、室町時代の仏師・康成の作とされています


  仁王門の「吽形像」。年月を感じますが、力強さは全く失われていません!


 金峯山寺の3躯の蔵王権現立像にお会いできるのは、特別御開帳の時です。

 三尊は、その昔、金峯山寺を開いた役行者が世の乱れを憂いて、衆中を救済する仏の出現を祈ったところ、過去・現在・未来の三世を救済するために、本地仏である釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩が現れたのだそうです。しかし、ありとあらゆる悪行がはびこり、仏をも恐れぬ悪人が増えた時代にあって、本来の仏の姿で登場するのではなく、悪を調伏させるためにこのような憤怒の形相に姿を変えている(権化した)のだとか。

 普段は優しい表情のお釈迦さまが、こんな厳しい姿に変化したのかと思うと、ちょっとビックリな感じがします。

 そんな蔵王権現さまたちと対面していると、本当に身がすくむような圧倒的な力が感じられました。仏像としての造りも見事なものですし、彩色も本当に美しく残っていて、思わず見とれてしまいますが、決して穏やかに癒されるような雰囲気ではなのですが、自然と背筋が伸びパワーをチャージされるようです。

  特別ご開帳の期間中には、蔵王堂の裏手にある非公開のお堂「本地堂」にもお参りさせていただけます。2000年に建てられたまだ新しい堂宇ですが、蔵王堂の本尊3体の本地仏である、釈迦如来(過去)・千手観音(現在)・弥勒菩薩(未来)の三世仏が祀られていますので、とても暖かい感じのするところでした。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764


金峯山寺の秘仏


吉野の山宿


  吉野山のお宿で一番広く歴史もある宿坊が竹林院群芳園です。聖徳太子建立の一寺と伝えられ、古来より、修験道に努める山伏の宿坊も兼ねています。豊臣秀吉が吉野の桜見物の際に宿泊して、その時使われたお弁当箱が館内に展示されている由緒あるお宿です。

 この庭園は群芳園という池泉回遊式庭園で大和三名庭の一つとして有名です。

  景色は四季折々の美しい景観で、春には枝垂桜が夏には草木の緑、秋には紅葉、冬には雪景色が綺麗にみることができます。

  散策しながら上がっていくと、東屋があり休憩できて吉野の山々の素晴らしい景色が見えていいところです。

  ゆっくりと吉野を散策するのにいいお宿です。


大和四神めぐり


  大和四神めぐりは、奈良県が2010年の「平城遷都1300年事業」として定めた、四神相応の地ー北:玄武、東:青龍、南:朱雀、西:白虎ーを巡るもので、北は西大寺、東は室生寺、南は金峯山寺、西は朝護孫子寺です。各寺では、特製散華を用意し、巡拝者に授けてくださります。

  大和四神が定義付けされたのは、平城宮が、元明天皇の「四禽図にかない、三山鎮をなす」と宣言して造営が始まったことからです。「四禽図にかない」とは、陰陽思想において四神相応の吉相の地という意味です。 東に位置する青龍は、川や流水を司り、南の朱雀は沼・湖を司る。白虎は西に位置して大道を、玄武は北で山・丘陵を司るとされています。
 大和四神の四ヶ寺をめぐり散華朱印を集め、この吉相招福の巡拝を成満すると、る家内安全・無病息災・大願成就のご利益がいただけるとされています。

  東の守護神である青龍にあたる室生寺は、奈良県宇陀市室生にある真言密教の根本道場で、高野山が、厳しく女人を禁制したのに対し、女人にも開かれた道場「女人高野」として広く親しまれるようになりました。本尊は、如意輪観世音菩薩です。

  南を守るのは、朱雀で吉野山にある金峯山寺の蔵王堂にお祀りされている、秘仏の金剛蔵王権現像です。

  西の守護神は、白虎で信貴山の朝護孫子寺に祀られている奥秘仏のご本尊「毘沙門天王像」です。

  北を守るのは、四神では玄武で、平城京跡のすぐ近くの西大寺の釈迦如来像があたります。
  大和四神を巡礼して素晴らしいパワーをいただきましょう!

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764


吉野千本桜


  吉野の千本桜は麓から、下千本、中千本、上千本、奥千本と順番に開花していき4月いっぱいくらいは楽しめます。毎年30万人以上の観光客が訪れるスポットです。

  吉野山に桜がたくさんあるのは、宗教的な意味があります。白鳳時代に呪術者であった役小角(えんのおづの)[後々に役行者(えんのぎょうじゃ)と呼ばれる]は修験道として吉野山に入り命がけの苦行をする事で罪と穢れをあがない、大自然の霊気を感じることで自分の中にエネルギーをおこし生まれ変わる事を自覚しました。役小角は修行でやがて即身成仏の域に達し、そのとき出現したのが蔵王権現の仏さまです。
 役小角は山桜から蔵王権現の姿を掘り出し、山上ヶ岳と吉野山に祀ったとされています。 このうちの吉野山に祀られたとされるのが現在この金峯山寺(きんぷせんじ)です。
 蔵王権現が掘り出された山桜はいつしか聖なる木とされ、お参りする人が山に桜を植え続けました。江戸時代には1万本を植林した豪商もいて、それが現在も続き吉野の桜は山を覆いつくすほどになりました。

  吉野の桜は、シロヤマザクラが多く植えてあるので、日本中で多く見かけるソメイヨシノとは少し違います。この桜は葉が出てから花が咲く品種ですので、散りかけと勘違いする人も多いようです。

  1本1本の木を見ると花が少なく感じるのですが、全体で見渡せば迫力があります。つまり吉野山は個の美しさよりも群の美しさが魅力なのです。
 豊太閤秀吉が、絶頂の勢力を誇った文禄3(1594)年、徳川家康、宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗ら錚々たる武将をはじめ、茶人、連歌師たちを伴い、総勢5千人の供ぞろえで吉野山を訪れました。しかし、この年の吉野は長雨に祟られ、秀吉が吉野山に入ってから3日間雨が降り続きました。苛立った秀吉は、同行していた聖護院の僧道澄に「雨が止まなければ吉野山に火をかけて即刻下山する」と伝えると、道澄はあわてて、吉野全山の僧たちに晴天祈願を命じました。その甲斐あってか、翌日には前日までの雨が嘘のように晴れ上がり、盛大に豪華絢爛な花見が催され、さすがの秀吉も吉野山の神仏の効験に感じ入ったと伝えられています。


  松阪の国学者本居宣長は、なき父母がなかなか子宝に恵まれず、吉野の子守の神(吉野水分神社)に熱心にお参りをしたご加護で自分が生まれたと信じており、そのお礼参りのため、世に聞く吉野の桜見物をかねて春の吉野に訪れました。その様子は「菅笠日記」に納められています。

  吉野の桜は、整備された街の桜ものとは異なり、「花見」のためではなく、山岳宗教と密接に結びついた信仰の桜として現在まで大切に保護されてきています。今後とも自然と融合した見事な桜が見れることを願っています。

     多くの人を魅了し続ける桜は、日本人みんなが大好きですね。

大きな地図で
癒しの旅、歴史散策、神社スポット、寺院スポット、巡礼の旅、グルメな旅

  三重県松阪市白粉町357-5
TEL 0598-23-0663 FAX 0598-23-0664

癒しの旅について等、お問い合わせありましたらお気軽にご連絡ください。 highlandybb@ybb.ne.jp TEL 0598-23-0663

ヒーリングツァー ホームページ http://healingtour.jp
  
★☆★☆大きい写真のブログも見てください・・・
 http://healingtour.blog116.fc2.com

☆★☆★☆facebookで交流しましょう! 高岡良治
 http://www.facebook.com/profile.php?id=100002213764767#!/profile.php?id=100002213764


カレンダー

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

お問合せ先

住所:三重県松阪市日野町12
TEL:0598-23-0663
営業時間:9:00 ー 18:00
定休日:日曜日、祝日、年末年始
URL:http://www.healingtour.jp/theme/index.html

ログイン