「めだかの赤ちゃん」
昨年はメダカの赤ちゃんを見ることが出来ませんでしたが、
今年は沢山の赤ちゃんが産まれて、元気に泳いでいます。
大人のメダカが5匹になってしまったので、赤ちゃんの成長が嬉しいです。
壺を覗き、生まれた小さなメダカを探すのが楽しみの日課です。
「めだかの赤ちゃん」
昨年はメダカの赤ちゃんを見ることが出来ませんでしたが、
今年は沢山の赤ちゃんが産まれて、元気に泳いでいます。
大人のメダカが5匹になってしまったので、赤ちゃんの成長が嬉しいです。
壺を覗き、生まれた小さなメダカを探すのが楽しみの日課です。
・・よみがえっためだか・・
バタバタとしていた生活もやっと普段に戻りました。
昨年の暮れ、めだかが1匹、底であおむけに倒れているのに
まったく気づきませんでした。
一緒にいる元気なめだかを別の鉢に移しました。
忙しさにかまけて後始末をしないでそのままにしていました。
クリスマスローズ
ある日覗くと、底であおむけではなく
普段の姿でじっとしています。
良くなったとびっくりしました。
でも今年に入り、
今度はあおむけで浮いていました。
やっぱりもうダメかと、落胆しました。
ところが、先日元気に泳いでいました。
奇跡が起こりました。本当に不思議です。
ミニ水仙
初午さんで疲れ重い心身が、
その一瞬で明るく軽くなるのを実感しました。
ちっちゃなめだかの生命力に驚きです。
今朝も餌を食べ元気に泳いでいます。
シクラメン
枯れきったと思っていた鉢には、つぼみが膨らんで花を咲かせました。
やっと春がきました。
「めだかの赤ちゃん」
台風接近で松阪も大雨です。
その上に、いつもより早い梅雨入りをしました。
5月に入り、こちらもいつもより早く、親めだかが、度々卵を抱えていました。
孵化していないか、毎日覗いていましたが、なかなか産まれませんでした。
数日前、泳いでいる赤ちゃん2匹を発見し、とても嬉しくなりました。
「親めだか」
少し大きくなったら、養子にいく予定です。
それまで大事に育てなくては・・・楽しみです。
「赤ちゃん2匹」
ただ今4匹ですが、きっとこれから
どんどん産まれてきてくれると思います。
昨年、めだかの赤ちゃんが100匹以上生まれましたが、
大きく成長したのは6匹でした。
今年は、それ以上、数百匹は生まれていると思います。
自然の法則にまかせ、過保護にしないほうがいいそうですが、
ついつい手を出してしまいます。
その結果、水槽がどんどん増えております。
元気に大きくなりますように・・・☆☆
「在りし日の初代めだか」
残念なことに、
夕方そぉ?と覘くと、
初代のめだか1匹が
亡くなっていました。
残されためだかは
卵をかかえていました。
無事孵化しますように・・・
「メダカの稚魚」
先日、親メダカが食べていた卵をどうにか保護しましたが、
ダメだったかなぁと心配していました。
今朝、その卵が無事孵化していました。
ボウフラを退治していたら、一生懸命稚魚が2匹泳いでいたのでビックリです。
嬉しかったです。
とても小さくて色も薄いので、これからは、もっと気をつけて観察しなくてはと
思いつつも、近眼と老眼と乱視の私、その上腰痛ですので・・・
でも楽しみたいと思っています。