「瀧原宮 御本殿」
久しぶりに瀧原宮にお参りしました。
「参道入口」
「御手洗場」
「参道 紅葉」
静寂な瀧原宮です。
そして、清流宮川流域の紅葉を巡りました。
小春日和でした。
鮮やかな自然です。
宮川の清い川面に映る木々は、まるで絵の様です。
「もみじの里」
「瀧原宮 御本殿」
久しぶりに瀧原宮にお参りしました。
「参道入口」
「御手洗場」
「参道 紅葉」
静寂な瀧原宮です。
そして、清流宮川流域の紅葉を巡りました。
小春日和でした。
鮮やかな自然です。
宮川の清い川面に映る木々は、まるで絵の様です。
「もみじの里」
「ナイアガラ花火」
1週間延期されました「七夕まつり」に行ってきました。
今年も短冊に願いを込めて、笹に吊るすことが出来ました☆
ナイアガラ花火もじっくり観ることが出来ました。
隠れていた満月も、
雲間から姿を見せてくれました。
願いが届きますように☆☆・・・
「鳥羽みなとまつり」に行ってきました。
鳥羽の花火は、海をバックに、1時間次から次へとあがり、
ダイナミックでとても感動的です。
頭上に大きく花火の花が咲き、光が舞い、星が降ってくるようです。
その上に、
花火の音だけが響き渡ります。
今回、花火にいろんな音があることに
気がつきました。
宮川の花火もいいですが、
私は鳥羽の花火が好きです。
代表的な熊野の花火は、一度は行ってみたいですが、
時間がかかり、なかなか行く勇気がわきません。
鳥羽の花火は、松阪から30分程で行けて、
鳥羽駅のすぐ前です。
鳥羽の花火最高です☆
伊勢神宮奉納全国花火大会に、数十年ぶりに行ってきました。
主人は、幼い頃に祖父につれてもらった、たった1回だけと聞いて驚きました。
不慣れな私どもは、
沢山の人人人の山と
露天商の多さに
圧倒されてしまいました。
でも、花火があがると、
どんどん期待は膨らみ、
テンションもあがります。
夜空にあがる花火はほんといいですね。
音も好きです。
花火があがる際のバックミュージックは、
効果があるのでしょうか。
毎年「祇園祭」と重なり行けなかったので、
今年は思い切って出掛けていき、よかったです。
「収穫前」
昨年は寒い日でしたが、今年はお天気に恵まれ、
暖かな穏やかな日でした。
「収穫後」
早朝からはじめ、7名おりましたので、
だったん蕎麦もすべて、お昼過ぎには刈り取りを済ませることが出来ました。
「収穫したお蕎麦」
私は、相変わらずの遅さです。
コツをつかんだ頃には終了です。
あとは、
このお蕎麦の実の選別作業です。
この作業もなかなか大変です。
「むかご」
先輩諸兄が沢山取って来てくれた
「むかご」と「キウイ」です。
「キウイ」